
【2021年令和3年進化型最新版】LinuxでOBS Studioと仮想カメラを使う方法
_ 思い返せば去年、オンライン授業とかなんとかあったのでLinuxで仮想カメラとOBS Studioを使う方法を書きましたが1年経って知見も溜まったので今のセットアップ方法を書いておきます。 (2022/2/16追記) ここではSn...
_ 思い返せば去年、オンライン授業とかなんとかあったのでLinuxで仮想カメラとOBS Studioを使う方法を書きましたが1年経って知見も溜まったので今のセットアップ方法を書いておきます。 (2022/2/16追記) ここではSn...
_ 2月、3月はオープンソースソフトウェアを使ったことをいろいろやってたので、まとめてみる。 Raspberry PiとOpenWrtを使ってルーターづくり(仕事) Proxmox VEで既存サーバー置き換えのための仮想化基盤を準備...
_ 今、LinuxデスクトップのサウンドサーバーとしてPulseAudioが使われていますが、これは、どちらかというとデスクトップ寄りなサウンドサーバーでDTMなどではJackが使われてます。サウンドサーバーが2つ使われているのは、歴...
_ Linux上でWindowsとMacを扱う話を同時に見かけたので紹介。 1つ目は、バックグラウンドでKVMのWindowを起動しておいて、KVM内のWindowsアプリとLinux環境をRDPでシームレスにつないで、Linuxアプ...
_ サーバーを渡り歩いてて面倒なのが、SSHでログインする際にパスフレーズを入力すること。たまたま、ssh-agentの記事を目にして試したら、すごく楽になったので書いておきます。 まずは、ssh-agentのサブシェルでbashを起...
_言いたいことはタイトルがすべてですが、そういうことです。 VirtualBoxで仮想化基盤のProxmox VEを使うときは、仮想マシンのネットワークアダプターのプロミスキャスモードを有効にしないと通信できません。ProxmoxのW...