この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。
Fedora 34にPipeWireというサウンド・メディアサーバーが搭載されるそう

nogajun
_ 今、LinuxデスクトップのサウンドサーバーとしてPulseAudioが使われていますが、これは、どちらかというとデスクトップ寄りなサウンドサーバーでDTMなどではJackが使われてます。サウンドサーバーが2つ使われているのは、歴史的な経緯だけど、これを置きかえる形でPipeWireというサウンドも含めたメディアサーバーが作らていることを知りました。 ひとまず、ざっくり資料的リンクなど。
- PipeWire: https://pipewire.org/
- What to look for in Fedora Workstation 34 — Christian F.K. Schaller: https://blogs.gnome.org/uraeus/2021/03/15/what-to-look-for-fedora-workstation-34/
- Changes/DefaultPipeWire - Fedora Project Wiki: https://fedoraproject.org/wiki/Changes/DefaultPipeWire
- PipeWire - Debian Wiki: https://wiki.debian.org/PipeWire
サウンド関係を扱いつつビデオも扱えるならOBSでやってるようなことも、この上でできてしまうわけで、これはスゴイことになってきましたね。
DebianもパッケージがあってWikiに設定なども用意されているので、また試していみたいですね。
_ コンテナで実験環境が作れるtoolbox
これもFedoraの話で知ったのだけど、podmanと組み合わせてコンテナ環境をサクっと作って実験できるtoolboxというツールがあることを知りました。
- containers/toolbox: Unprivileged development environment: https://github.com/containers/toolbox
- Toolbox :: Fedora Docs: https://docs.fedoraproject.org/en-US/fedora-silverblue/toolbox/
- A quick guide to podman and toolbox in Debian (and maybe Ubuntu) - DEV Community: https://dev.to/bureado/a-quick-guide-to-podman-and-toolbox-in-debian-5672
これも、ちょっと試したいですね。