
Debianでオープンソース教室管理ツールVeyonを試してみた
_ オープンソースの教室管理ツールでVeyon(Wikipedia)というツールがあります。以前は、iTALCという名前だったので昔の名前を知っている人もいるかもしれません。いろいろあって、これを調査する必要があったので試してみました...
_ オープンソースの教室管理ツールでVeyon(Wikipedia)というツールがあります。以前は、iTALCという名前だったので昔の名前を知っている人もいるかもしれません。いろいろあって、これを調査する必要があったので試してみました...
_ LinuxでAndroidコンテナを動かすAnboxの存在は以前から知っていたけれど、カーネルモジュールとか用意する必要があってインストールが面倒臭そうなので放置してました。 ふと気になって調べたら、必要だったカーネルモジュールa...
_ UBports: Packaging of Unity8 Desktop for Debian (part 01) | sunweaver's NET: https://sunweavers.net/blog/node/108 ...
_ LibreOffice日本語チームのTwitterからLibreOfficeの話題を追ってたら、いくやさんがLXDを使ったLibreOfficeのビルドについてツイートしてました。 最近、LXDが気になる人になっているけれど、使い...
_ 恥ずかしくて書けない。ずっと前から見れなかった人、これで見れるはず。 _ vagrant-lxdを試したらかなり良かったのでメモ tDiaryが嫌になってHexoに移行しようとしたけれど、インポートした過去の日記をビルドするだけで...
_ 最近、LibreOfficeの人なので、使えるオフィスソフトは大体、インストールして試しています。 いつの頃からdocx, xlsx, pptxのOOXMLファイルがDolphin(KDEのファイルマネージャー)からZipファイル...