
Google Fontsから日本語フォントだけダウンロードして使う
Googleは、オープンソースライセンスで再配布可能なフォントをGoogle Fontsで配布しています。 以前、fntを使ったダウンロード方法を紹介しましたが、1つ1つフォントファイルをダウンロードはとても面倒くさい。やはり日本語フ...
Googleは、オープンソースライセンスで再配布可能なフォントをGoogle Fontsで配布しています。 以前、fntを使ったダウンロード方法を紹介しましたが、1つ1つフォントファイルをダウンロードはとても面倒くさい。やはり日本語フ...
このblogでも使っているbluditの新バージョン v3.15.0 がリリースされました。 https://twitter.com/bludit/status/1680375103446474752 Release Bludit ...
Linuxの日本語入力といえば、IMフレームワークのibusやfcitx5があって、その上に、かな漢字変換エンジンのmozcやanthyがある2階建て構造になっています。 半角全角キーを押すと、IMフレームワークがキーボードをかな漢字...
かつてWikiにあったコンテンツを持ってきます。
タイトルのとおりです。 さくらインターネットがITエンジニア向けに発信しているオウンドメディア「さくらのナレッジ」で、姫路IT系勉強会が紹介されました! 【インタビュー】地方IT×アンカンファレンス式勉強会×IaC! ~独特かつ刺激...
相変わらず忙しいです。 4月から始まったPython入門の授業資料は走りながら作ってるし、学生の方の大学の授業受けたり課題したりしてたら時間が足りないです。 そのわりには、Mastodonのほうでは投稿してるので。近況はこちらをご覧く...