
Debianでオープンソース教室管理ツールVeyonを試してみた
_ オープンソースの教室管理ツールでVeyon(Wikipedia)というツールがあります。以前は、iTALCという名前だったので昔の名前を知っている人もいるかもしれません。いろいろあって、これを調査する必要があったので試してみました...
_ オープンソースの教室管理ツールでVeyon(Wikipedia)というツールがあります。以前は、iTALCという名前だったので昔の名前を知っている人もいるかもしれません。いろいろあって、これを調査する必要があったので試してみました...
_ 韓国語を勉強していると韓国のコンテンツにも触れたくなりますが、テレビのストリーミングサービスなどは予想通り韓国国内向けのサービスで国外からアクセスすると見られません。 日本の韓国語を扱っているブログを見ていると筑波大がやってるVP...
_ Latte DockでmacOSっぽいレイアウトにした後、元のレイアウトに戻したらメニューバーが消える事態が発生。 「もしかして、Global Menuが有効になっているのでは?」と思って、Plasma WidgetのGlobal...
_ LinuxでAndroidコンテナを動かすAnboxの存在は以前から知っていたけれど、カーネルモジュールとか用意する必要があってインストールが面倒臭そうなので放置してました。 ふと気になって調べたら、必要だったカーネルモジュールa...
_ Tesseract OCRというオープンソースのOCRソフトがあります。Debianリポジトリにも入っているのでaptでインストールして簡単に試せます。 $ apt install tesseract-ocr tesseract-...
_ 2021/4/13追記 LinuxでOBS Studioを使う方法を検索していて検索エンジンでたどり着いた方は、こちらをご覧ください。 【2021年令和3年進化型最新版】LinuxでOBS Studioと仮想カメラを使う方法 -...