
ついカッとなってnoteみたいなbluditテーマを作ったので見切り発車でテーマを変えた
長文になるとnoteで書いている人が多いけど、noteを使うのが嫌なのでnoteみたいなbluditのテーマをbootstrapを使って作ってみた。 そうしたらワリといい感じに作れた気がしたので自分で使ってみるテスト。 ま、ドッグフー...
長文になるとnoteで書いている人が多いけど、noteを使うのが嫌なのでnoteみたいなbluditのテーマをbootstrapを使って作ってみた。 そうしたらワリといい感じに作れた気がしたので自分で使ってみるテスト。 ま、ドッグフー...
タイトルで言いたいことが終わってしまった。 サイトのモックアップをbootstrap 5でサラっと書こうとしたらハマってしまったのでメモ。 この記事が役に立ったらコーヒーをおごろう 下のリンクはBuy me a coffeeという投げ...
4月から大学に入ったけれど文系の大学は本当にMicrosoft Office偏重がひどい。レポートなどの提出物が軒並みMS Word。そして游明朝への憎しみがすごい!(笑) なんで2022年にもなってMS 明朝にせなイカンねん。モダン...
見た目がかっこよくてテーマが使えるブートローダーのrEFIndを使いたいと思ったので試してみました。 試すといっても実機で起動不能になるのは嫌なのでvirt-managerにbullseyeをインストールして試していました。そうしたら...
Ubuntu方面でFirefoxがSnapパッケージで提供されることになって物議を醸していますが、そんな騒動の中、deb版からFlatpak版Firefoxに乗り換えました。 基本的には問題なく利用できますが、KDE環境ではフォントの...
また、Minetestネタです。 Minetest 5.5になってから手元で動かしていたmapserverが動かなくなりました。これは、5.5でワールドのデータベースが圧縮されるようになったせいで報告するとすぐに直してもらえました。 ...