
DebianでrEFIndブートローダーを使う

見た目がかっこよくてテーマが使えるブートローダーのrEFIndを使いたいと思ったので試してみました。
試すといっても実機で起動不能になるのは嫌なのでvirt-managerにbullseyeをインストールして試していました。そうしたら、設定できているはずなのにメニューに何も表示されません。それでずっと悩んでいましたが、悩んだ末にSourceForgeにあるrEFIndのdebパッケージを使うとあっさりメニューが表示されて解決してしまいした。
メニューが表示されない原因は、どうやらqemuのUEFIとbullseyeのパッケージ(0.11)の組み合わせの問題のようで、今のバージョン(0.13)では解決しているというオチでした。
ということで、Bullseyeで試す人はrEFIndのダウンロードページからdebパッケージをダウンロードして使ってください。bookworm以降ではDebian版パッケージでも大丈夫です。
インストールと設定
インストールと設定ですが、rEFIndのダウンロードページからdebパッケージをダウンロードするほかに、起動不能になっても大丈夫なよう仮想マシンではCDイメージを、実機で使う場合はフラッシュドライブ版イメージも一緒にダウンロードしてそこから起動できるように準備してください。そうしないと修復がとても面倒になります。
あとはダウンロードしたdebパッケージをインストールします。grub2はインストールしたままでOKです。
$ sudo apt install ./refind_0.13.3.1-1_amd64.deb
パッケージをインストールすると自動的にrefind-install
が実行されてカーネルのブートは設定されますが、/boot/efi/EFI/refind/refind.conf
にあるUbuntuのエントリの部分をこんな感じでDebianに置き換えればgrub2もチェインロードできます。
menuentry Debian {
loader /EFI/debian/grubx64.efi
icon /EFI/refind/icons/os_linux.png
disabled
}
ということで設定することもほとんどないので、rEFIndのページで一緒に配布しているsnowyテーマもインストールして設定してみました。
設定は、snowyテーマのzipアーカイブを/boot/efi/EFI/refind
以下に展開して、refind.conf
の最後の行にinclude refind-snowy.conf
を追加するだけです。
それにしてもトラブルのせいで、この画面を出すだけで、めっちゃ苦労した!