シラバス作るのって大変

_大学非常勤講師の仕事ですが、来年度から時間数が増えて、新しい授業も受け持つ事になったのでシラバスを作ってました。
今までの授業は、Word/Excel/PowerPointを教える授業でしたが、これに加えてLibreOfficeを使った授業(!)も受け持つ事になり内容を考えていたのですが、内容はすぐにできても、どういった課題を出すのか、それに対する評価をどう出すのか、学生から見て公平で公正しかもズルできないような仕組みとなると、めちゃくちゃハードル上がって、かなり悩んでました。
とりあえず出したので、これから大変ですが頑張ります。
_ KDE 4.xでLibreOffice 4.4のカラーセレクターにウィンドウをつけないようにする
LibreOffice 4.4.0を使っているわけですが、KDE環境では新しくなったカラーセレクターを開くとKwinのウィンドウ枠がついて飛んでいくという事象が起こってました。
これが地味にうっとうしく、なんとかならんかな、と思ってたけれどKDE設定の「ウィンドウの挙動」で止められたようなのでメモ。
- 飛び出したカラーセレクターウィンドウのメニューバー上でコンテキストメニューを表示し、[More Actions]→[特殊なアプリケーション設定]を選択
- ウィンドウの挙動を設定する
- Window Matching
- Window Class: 「部分一致」-「libreoffice(TDFバイナリの場合はsoffice)」
- ウィンドウタイプ: 「ドッキングパネル」「ツールバー」「分離されたメニュー」「単独メニューバー」を有効
- ウィンドウタイトル: 「有効でない」
- Appearance&Fixes
- No titlebar and frame: 「強制」-「はい」
- Window Matching
これで大丈夫なはず。
_ LibreOffice CalcにはExcelの「テーブル」に相当する機能がない
調べものをしててExcelには「テーブル」という機能がある事を知りました。Excel 2007から追加されたそうです。
- ワークシートで Excel のテーブルを作成する: https://support.office.com/ja-jp/article/Excel-%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B-e81aa349-b006-4f8a-9806-5af9df0ac664
- Excelのテーブル機能の基本操作を習得(2007/2010版) [エクセル(Excel)の使い方] All About: http://allabout.co.jp/gm/gc/373733/
解説を読むと、データテーブル(Excel)/複数演算(LibreOffice)機能ではなく、フィルターをかけた領域(リスト機能)でもない。データの領域を示す機能が「テーブル」という機能だそう。
解説も少ないし、Officeのヘルプに「データテーブルとは違います」と書いてあって初めて「テーブル」と「データデーブル」が別物と理解できたけど、それがなかったらわからんままだったよ…。
ということで、LibreOfficeの状況を調べると、テーブル機能は無いとのこと。
- Creating Tables in Calc - Ask LibreOffice: http://ask.libreoffice.org/en/question/4767/creating-tables-in-calc/
- Bug 81711 – XLSX: Import tables with alternating colors for rows and handle references to their names: https://bugs.documentfoundation.org/show_bug.cgi?id=81711&redirected_from=fdo
バグ登録されているので、そのうち機能追加されると思うけど、今のところはLibreOfficeでテーブル機能は使えないということでした。
ちなみに
WPS Office/Kingsoft Officeもチラッと見たところ、テーブル機能は実装されていない様子。なんか意外。
_ Google2段階認証のワンタイムパスワード生成は「Google認証システム」じゃなくて「FreeOTP Authenticator」でも使えるよ
MediaTekのCPUが乗ったスマホは、乱数生成がおかしいのかGoogle認証システムアプリが生成するワンタイムパスワードがあわなくって、Google 2段階認証が移行できなかったのだけど、海外の掲示板で見かけた「(Redhatの)FreeOTP Authenticatorを使うとできるよ」という情報を試してビックリ。問題なく使えるじゃないですか。
- FreeOTP Authenticator - Google Play の Android アプリ: https://play.google.com/store/apps/details?id=org.fedorahosted.freeotp
FreeOTPのサイトにこういう風に書いてあって
- FreeOTP: https://fedorahosted.org/freeotp/
FreeOTP implements open standards. This means that no proprietary server-side component is necessary: use any server-side component that implements these standards. We personally recommend FreeIPA, which uses TOTP. However, any standards-compliant implementation will work. Currently, FreeOTP provides implementations of HOTP and TOTP.
調べてみるとワンタイムパスワードの規格ってオープンな規格があって、Redhatも(FreeIPA用だけど)それに沿って「FreeOTP Authenticator」として作っているし、「Google認証システム」もオープンソース・ソフトウェアとして公開してるじゃないですか…。
- google/google-authenticator: https://github.com/google/google-authenticator
いやー。こういう風になってるとは知らなかった。
_ x86タブレットのUbuntu TouchでChromiumとSkypeが動いている様子
x86のUbuntu TouchでChromiumとSkypeが不完全ながらも動くんだ。 これだけ動くならWindowsなんかより、Ubuntu Touchが動くタブレットのほうが使い道あるよなぁ。
- Ubuntu Touch 15.04 (Vivid Vervet) Daily Build: http://cdimage.ubuntu.com/ubuntu-touch/daily-preinstalled/current/