この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。
今日は姫路IT系勉強会がありますよ

nogajun
- 姫路IT系勉強会 Vol.30 - 姫路IT系勉強会 | Doorkeeper: http://histudy.doorkeeper.jp/events/13220
_ 親にも情報についての教育は必要だけど、技術とモラルの切り分けができてない人が多いよね
- 総務省/子どもにICT活用指導するため 5割以上の保護者が自身にも指導望む | ICT教育ニュース: http://ict-enews.net/2014/07/07soumu/
- 子どものICT利活用能力に係る保護者の意識に関する調査報告書【概要版】: http://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/data/research/survey/telecom/2014/2014children-ict.pdf
「子どもがパソコンやインターネットを利活用できるようになることは、子どもの将来にとって必要であると考えるか」という設問だけど、どのような状態になると「パソコンやインターネットを利活用できる」ていうのだろ? この尋ね方だと、大体の人は「はい」と答えるだろうし、クリックできる人間を育てるのは「利活用」ではないのだけれど。
その後に情報モラル系の設問の回答などがまとめられているけれど、「ICTは子どもより自分が詳しい」という人が多いにもかかわらず、「ICT利活用の指導望む」というのは意味がわかんないだけど。 結局、これはどういうアンケートだったのだろう。
_ ノートPCのKDEの設定が保存されなくて困った
KDEのアップデートがあって、4.4.12と4.4.13が混在しておかしくなった?
タッチパッドの設定は真っさらに戻ってるし、電源を切ろうとしても切れないし、どうしたもんかと悩んだけれど、experimentalに入ってた4.4.13にアップデートして、~/.kdeを作りなおしたら、とりあえずは大丈夫になった。焦った。
原因はなんなんだろうな。