12月

もう12月なんだ。早いねぇ。
近所にセルフのうどん屋できてたから、うどん食いに行ってこよ。 _ うどん食いに行こうと思ったら急用が入ったでやんの。ちきしょー。
_ 吉田カバン(PORTER)iPodケース - ブラック
ダセえ。おっさんが携帯をケースに入れて使ってるみたいで激しくイヤ。吉田カバンてのもねぇ。
てかiPodって傷とか気にせずガシガシ使うのがカッコヨイと思うのだけど。
_ しごと
今日、派遣のほうから連絡あって仕事がほぼ決まりました。といってもバイトみたいなもんですけど。前のオイラなら即断ってたかもしんないけど、今のオイラには金も無いし仕方ないかーって感じで受けました。
それにしても、今日は一度に2社から連絡あって困ったナリ。でも、もう一社のほうは話した時点で向うから断られたりして。ダメじゃん。
それは置いとくとして、今のオイラにゃリハビリが必要だし、とりあえずがんばるかー。
_ rdesktopがイイ!
ひさびさのLinuxネタ。だーいぶ前のファイル消失でDebianをインストールしなおしてからVMwareをインストールしていなかったけど、最近になってWindowsを併用しなきゃなんなくなったので入れてみた。
インスコはaptでサクっと1.3.0が入った模様。使い方は、Windows 2000/XP側でリモートで受けるユーザーのパスワードが設定されているのと、システムの[プロパティ]→[リモート]のリモートデスクトップが有効になっているのを確認しておいてから、Linux側でrdesktop (ホスト名)
と入力するだけでおk。
おお、すげー。前に使ったアレに比べて雲泥の差。リモートなのにLAN内だとVMWare並みの速度で使えるぞ。コピペも大丈夫だ。
だ・け・ど。これだけじゃ256色のショボーンな画面で使えねえ。というわけでオプションを指定しよう。こんな感じ。
$ rdesktop -u (Windowsのユーザー名) -p (パスワード) -a (色深度ビット数) -k ja -r sound (ホスト名) _ オプションは、u、p、aはそのまんま。kはキーボードレイアウト(日本語ならja)。rはCVSのredirection.txtを見るといろいろあるけど、とりあえずサウンドを有効。で、サウンドの出力デバイスは/dev/dspに決め打ちされているので、KDEでaRtsとか使っている人は気をつけてねと。(そういう場合、
artsdsp rdesktop 〜
というようにコマンドの前にartsdspとつけませう。)
で、これで大丈夫。…でもキーボードにJAを指定しているのにログインするとENになってる?
そういう場合、IMEは日本語にして、デバイスマネージャーのキーボードドライバを日本語に変えてやると良いようです。
いやぁ、PCは2台必要だけど、これは使えるなぁ。
_ さみしい
apt-get updateしてもなにもない。事情はわかってるけどさみしい。