僕はここに立っているよ

https://www.amazon.co.jp/dp/B00005V8ZV
夜の底でケッ飛ばされて なんとか持ちこたえている
僕はここに立っているよ 汚れた顔をしてるけど
_ スキャナ
貸してほしーと掲示板に書いていたら、昨日、吉田さんが電話くれた。
でも、SCSIだということでシクシク。最近SCSIってホント使わないなぁ。
_ ペイズリーアンダーグラウンド
図書館に本を返しに行った帰りにタワーレコードに寄ったけど、Violent femmesもGreen on redもRain paradeもThe Three O'clockも無い!なんだかなー。
_ zshとwgetで連番ファイルを落す。
zshは連番を展開してくれるのでwgetを使う時とっても便利。 ちなみに下のはエロなサイトでrefererとuser agentをごまかしつつ連番ファイルを落す例(わら
% wget --header=REFERER:http://fugahoge.com -U "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)" http://hehehe.com/renban-{1..10}.jpg
_ opennap-ngを入れてみた。
ファイルのやり取りをする時WebDAVを使っていたけど、ファイルをダウンロードすると拡張子の部分がすっぽり抜け落ちたり、ファイル名によってアップロードはできるのに、ダウンロードができないなどの不具合があったので試しに入れてみた。
ま、IRCもどきとしても使えるし、IMと違って多人数の知り合いと話しをするにはいっかな? _ 準備
SourceforgeにあるOpennap-NGのページからopennap-ng-0.46.tar.bz2と、ユーザーを設定する際に必要なmkpassの為に、本家OpenNapからopennap-0.35.tar.gzをダウンロードしておきます。 _ インストール
debianの場合、Opennap-NGを展開したディレクトリにあるdebian/filesのバージョンを0.46に直して、debchange -i
で0.46のchangelogを書きます。そして、debuild -us -uc
とすると、一つ上のディレクトリにdebパッケージを作ってくれるので、dpkg -i opennap-ng_0.45-1_i386.deb
でインストールしておしまい。
デフォルトではnobodyユーザー、nogroupグループで動かすように設定されているので、気になる人はopennap専用ユーザー/グループを作ってdebian/rulesを変更してdebuildすればいいと思います。 _ Redhat系の場合はrpmディレクトリにspecがあるので、それを使えばいいんじゃないかなぁと憶測。makeが好きな人はConfigureしてmake、make installでも可。 _ もう一つ。Opennapも展開してコンパイルだけど、これで使うのはmkpassだけなのでConfigureしてmakeのみ。インストールは しません。 それにしてもOpennap-NGにもmkpassはついているのに、なぜ付属のmkpassはコンパイルされないんだろうなぁ。Makefileを書いてもコンパイルできないし謎。 設定 付属のドキュメントと/usr/share/doc/opennap-ng/examples(Debianパッケージの場合)以下にある設定ファイルのサンプル、「オープンナップリファレンスマニュアル」、「おーぷんなぷぅ・りふぁれんす・まにゅある」を参考に、/etc/opennap-ng/(Debianパッケージの場合)に設定を書きます。 参考にするとき、おーぷんなぷぅの方は設定ファイル名まで訳して逆に分かりにくくなってるので、オープンナプリファレンスか原文を読んだ方が分かりやすいと思います。設定するファイルは以下のとおり。
- bans: banするアカウント名を書きます。
- block: 表示させたくないファイル名を書きます。正規表現も使えます。
- config: Opennapの設定を書きます。
- channel: サーバー側で用意するチャットのチャンネルを書きます。
- filter: 検索時に使うインデックスの中でフィルタリングさせたいキーワードを書きます。
- motd: ログイン時に表示するメッセージ。ircdといっしょ。
- server: リンクするサーバーを書きます。
- user: user設定について書きます。とりあえずelite(サーバー管理者)は登録しましょう。
_ 起動
単純にrootでopennap
で起動。デーモンにするなら-bオプションをつける。
/usr/share/doc/opennap-ng/doc/script/(debianパッケージ)にあるスクリプトを参考に、/etc/init.d/に起動スクリプトを書いてみるのもいいかもしれません。
_ 上の事を書いていると
紫夜サソから電話ですよ。
で、外からテストしてもらったら一応つながったけど、browseがどうのとか、XNap使えとかバカスカIMを送ってくるぞ。いったいどこに手をいれりゃいいんだろう。研究しよ。