この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。
apache 1.3.23を入れる。

nogajun
apache 1.3.23はセキュリティがらみのアップデートではないので、入れ換えなくても良かったのだけれど、21日の日記で、suEXECの設定をミスってるのが判明したので、この際入れかえまふ。
というわけで今回の方針は、suEXECを使う、Virtual Hostのドキュメントは/home以下にあるので、忘れずに--euexec-docrootを書く、モジュールはフルパワードで入れよう。あと追加で、mod_gzipとmod_mp3も入れよう。
apacheのconfigurationはこんな感じ。
OPTIM="-O2" \
../configure \
--without-confadjust \
--enable-module=all --enable-shared=max \
--server-uid=httpd --server-gid=httpd \
--enable-suexec --suexec-caller=httpd \
--suexec-uidmin=500 --suexec-gidmin=100 \
--suexec-docroot=/home
_ php 4.1.1のインストール
ふつーに展開して、configureして、make,make install
ちなみに、configureの内容はこんな感じ。
../configure --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs \
--with-zlib=/usr --with-bz2=/usr --enable-ftp \
--with-gd=/usr --with-jpeg-dir=/usr --with-png-dir=/usr --with-freetype-dir=/usr --enable-gd-native-ttf \
--enable-mbstring --enable-mbstr-enc-trans --with-mysql=/usr/local/mysql --with-pgsql=/usr/local/pgsql \
--enable-track-vars --enable-versioning
_ mod_mp3のインストール
apacheをお手軽MP3ストリーミングサーバーにするmod_mp3を入れてみます。
- ModMP3 : http://media.tangent.org/
- ModMP3.net : http://www.modmp3.net/
以前は、ふつーのMakefileでしたが、今のバージョンにはconfigureスクリプトが付いてます。
というわけで./configure -hでオプションを確認。./configureでMakefileを作る。
あとは、make clean; make; make install。
mod_mp3の設定
httpd.confにmod_mp3の設定を加えます。
<IfModule mod_mp3.c>
Listen 8000
<VirtualHost *:8000>
ServerName radio.nofuture.tv
MP3Engine On
MP3CastName "RADIO SUPERSONIC"
MP3Genre "Sounds of Open Source"
MP3 /usr/var/spool/mp3/
# MP3DefaultOperation select
# MP3Playlist /usr/var/spool/mp3/playlist
MP3Random on
Timeout 1200
ErrorLog /home/jun/http_log/mp3_error_log
CustomLog /home/jun/http_log/mp3_access_log combined
</VirtualHost>
</IfModule>
で、apacheを再起動。
_ SUN WORLDって以外と役に立つね。
- suEXEC CGIスクリプトからセキュリティ・ホールを締め出す: http://www.idg.co.jp/sw/back/200104/20010420_01_report.html
_ UNIX系のFree softwareを紹介してるとこ。
- sweetcode: http://www.sweetcode.org/
_ PC Doctorの親会社って
Duplex改めメイプルコミニュケーションかぁ。なーんだ。
_ eoメガファイバー(ホームタイプ)
メガファイバーのほうには出てないけど、k-opti.comの方にはプレスリリース出てた。→概要
上り下り最大100Mで初期費用3万程度、月々5500円+機器使用料500円っていいね。
受け付けは 2月1日からで、あとはエリアがどうかだな。
_ うわぁ
linux-users MLがpartyだ(笑)