この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。
FIVAのBモードで動いてるWindow Managers

nogajun
2ちゃんねるlinux板の「A5ノートFIVA がlinux機能を強化」スレよりOroborusっていうらしー。
かわいいね。結構軽いっぽい。
googleでoroborusを日本のサイトで検索したら
MacとBSDのところが多いっすけど。なんでかな?
_ FIVA memo
- CASSIOPEIA FIVA FAQ [暫定待避]: http://www2.csc.ne.jp/~cassiopeia/fiva/
- Linux on CASIO Cassiopeia Fiva: http://www.da-cha.org/fiva/fiva_ja.html
_ Ragnarok Onlineのコミックの扉絵コレクション
- dive to RAGNAROK: http://my.dreamwiz.com/naku/
_ スタートアップスクリプトの変更
gdmとかkdmとか入れると勝手に起動されてムカついてたけど、redhat系linuxでいうところのntsysvに相当する rcconfというのがあった。 使い方は、rootで rcconf こんだけ。あとはntsysvと同じように、起動するスクリプトを選択しておしまい。
_ ああ!そうだ。
apacheをSuEXECで入れておけば、tDiaryでディレクトリのパーミッションとか変えなくてもいいじゃん! 近々コンパイルしなおそう。