この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。
LibreOffice Writerで漢字のみを一括選択して、ふりがな(ルビ)を振る

nogajun
_ 文章のすべての漢字にふりがな(ルビ)を振る必要があるけど、漢字の部分を一つずつ選択してふりがなを振る作業はしたくないと思ったので、いい方法はないかと考えたところ、「検索と置換」の正規表現がUnicodeブロック指定にも対応していることを発見したので、それを使ってルビを入力するメモ。
まずは漢字部分のみを選択。
- メニュー[編集]→[編集と置換]を選択。
- 検索と置換の「他のオプション」を開いて「正規表現」にチェックを入れる。
- 「検索する文字列」に
\p{Han}+
と入力して「すべて検索」ボタンを押す。
これで漢字部分のみ選択されるので「検索と置換」ウィンドウを閉じて、メニュー[書式]→[ルビ]を選択します。
そうすると「対象文字列」に漢字が入力された状態になっているので、「ルビ文字」にふりがな(ルビ)を入力します。 次の文字列のルビを入力するには、Tabキーを2回押すと下の「ルビ文字」に移動するので、ルビを入力したらTabキーを2回押すを繰り返すとストレス無くルビの入力ができます。
_ WineでKindle for PCは使えるよ
- Amazon、「Kindle for PC」公開 Windows向け閲覧アプリ 和書も対応 - ITmedia ニュース: http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1501/21/news059.html
Twitterでつぶやいたら以外な反響があったので、こっちにも書いておきます。
WineでKindle for PCは普通に使えます。
以前、amazon.comのKindle for PCを試したけどamazon.co.jpにログインできなくて放置してたのだけど、amazon.co.jp版は、ちゃんとamazon.co.jpにログインできるし、特に設定することもなく動くので必要な人はインストールするといいんじゃないでしょうか。