この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。
Jessieがフリーズされた

nogajun
- Bits from the release team: Jessie Freeze: https://lists.debian.org/debian-devel-announce/2014/11/msg00003.html
- [debian] debian-devel-announce: Bits from the release team: Jessie Freeze より - KeN's GNU/Linux Diary(2014-11-06): http://d.kmuto.jp/20141106.html#p01
とうとう来てしまった。Debian Live見てない。
_ blogのコメント欄を閉じると言及が自分の管理外の場所に拡散する
この日記のコメント欄を閉じたのは気分的なもので、書き込みがあると気が重くなるので閉じたのだけど、閉じたことで日記への言及が自分の管理できない場所で語られることを事を発見した。
いや、以前から外での言及はあったけれど、昔と違って可視化されて拡散していくことがわかるようになったのは、はてブやFacebook、Twitterなどリンクを貼って一言書くだけでカジュアルに言及できるようになったことが要因の一つなのかなと思ったり。
こういう事はSEOなどをしている人にとっては、すでに知ってて当たり前の事だと思うけど、実際、自分の体験としてあると、どっちがいいのかと考えてしまう。
_ FRANKを通して音楽ビジネスとデジタルデバイドを思う
映画FRANKの続き。
FRANKの中でジョンがやろうとしていた、ライブをこなしながらSNSを駆使して宣伝をしてSXSWでハクをつけてメジャーデビューというのは、最近のアメリカやイギリスのインディバンドのバンド戦略としてわりかし王道なパターンなのだけど、これってどうなのかなと思っていたところに、同じテーマで切り込まれたので、この映画には惹かれました。
ネットを使って宣伝もやりたい人はやればいいと思うけど、人には向き不向きがあって、すべての人がその方法でうまく行くとは限らないし、特にそっとしておいて欲しい人取ってはインターネットの世界は本当に疲れる世界だと思います。
それらがあって、この「I Love You All」を聞くと自分の心に染みてきます。