この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。
pam-openidとかoauth-pamを使うとChromebookもどきの認証できるかな?

nogajun
Chromebookが企業・教育機関向けに国内発売だそうです。
- Google Enterprise Japan 公式ブログ: 企業や教育機関で Chromebook をご利用いただけるようになります。: http://googleenterprise-ja.blogspot.jp/2014/07/chromebook.html
一般人が、Gentooプリインストールマシンを使う世界が来たと考えると胸が熱くなりますね。
ということで、DebianでもChromeOSもどき作れるかなと妄想したところ、ChromeBookのいいところは認証がGoogleアカウントでできるじゃないかと思ったですよ。で、それを実現するならOpenIDかOAuthじゃないかと思ってググったら、作ってた人いたよ!
-
pam-openid - OpenID Pluggable Authentication Module - Google Project Hosting: https://code.google.com/p/pam-openid/
-
oauth-pam - PAM for use with OAuth Websites - Google Project Hosting: https://code.google.com/p/oauth-pam/
oauth-pamはOAuth 2.0モジュールを現在作成中らしいけど、ちょっと夢が広がるなぁ。
てか、GoogleもGoogle認証モジュール出してた。
Google依存したくないけど、依存するならこれ使うといいのかな?
- google-authenticator - Two-step verification - Google Project Hosting: https://code.google.com/p/google-authenticator/
- Google Authenticatorを使ってLinuxのログイン(PAM)で二段階認証を試す - Dマイナー志向: http://d.hatena.ne.jp/tmatsuu/20101124/1290602426
ちょっと違う?
_ Raspberry Pi Type B+が出た
- New product launch! Introducing Raspberry Pi Model B+ | Raspberry Pi: http://www.raspberrypi.org/introducing-raspberry-pi-model-b-plus/
昨日辺りから情報が出ていたけれど正式に出た。
基本スペックは同じだけれどUSBポートが増えたりしてるみたい。電源周りが改善されたのがいいな。 うちにあるのは半年以上待たされたあげく、届いた結果メモリ256MBという泣きそうな状態だったから買い直していいかな。