オープンソースカンファレンス 2010 Kansai@Kobeありがとうございました!

ありがとうございました。といっても、もう先週の話なんですよね。
遅くなりましたが、無事オープンソースカンファレンス 2010 Kansai@Kobe終了しました。
来場者数も初開催で1日開催だったにもかかわらず、入場者数は500人を越えていたそうで、12月からみんな一丸となって準備した成果が出たんじゃないかなーと自画自賛したいと思います。
関西Debian勉強会やひょうごんテックブースについての報告を書きたいのですが、ほ7とんどブースにいなかったので様子がわかっていません。申し訳ない。
_ OSC神戸の神戸牛スポンサーがValvaのリー君だった件
OSC神戸は神戸開催ということで、神戸牛を出したいとスポンサーを探していたのですが、なかなか見つかりませんでした。 ところが直前になって舟橋さんがtwitterで神戸元町辰巳屋さんと知り合いになって、急遽提供していただけることになりました。
普通なら「神戸牛いいね!」だけで終わっていたのですが、前日、スポンサーがValvaのリー君だったということが判明。
うひょー! なんというつながり。
で、OSC最後のじゃんけん大会も神戸牛で大盛り上がりとなった訳ですが、神戸牛を獲得したのはなんと、山下康成@京都府向日市さん。
ちょっと! これっていったいどういうことよ!?(笑)
_ JICA兵庫まで国際防災シンポジウム「世界の被災地と情報・コミュニケーション支援」を見に行った
〜ハイチ地震の国際的な情報支援活動の現状報告も〜 OSC神戸からの続きというか、3月17日、OSC神戸でも災害復興支援システムのSAHANAについて話をしてくれた、インドネシアのNGOコンバインのケトゥトゥさんがJICA兵庫で話をするということで行ってきました。
- 神戸新聞に載った「世界の被災地と情報・コミュニケーション支援」の記事をコソっとうpってみる。そのうち消します on Twitpic
- 防災:明日に備える コミュニティーラジオの役割 被災者の心の支えに /兵庫 - 毎日jp(毎日新聞)
_ gihyo.jpのUbuntu Weekly Recipe「第113回 Debian Liveのlive-helperを使ってUbuntu Liveを作成する」を書きました
日記で報告してなかったので、遅くなったけどお知らせ。
gihyo.jpのUbuntu Weekly Recipeに今回と次回の2回live-helperについて書かせてもらうことになりました。
ということで前編が出たのですが、前編が物足りないと思ったキミ! 今、後編を書いているので合わせて読むとおおっ!と驚くこと受け合いなので刮目して…、いやしなくていいけど期待して待つように。