12月ですな

早いね
_ 「びっくりするほどXPにそっくりなLinuxテーマ」がどれだけそっくりか試してみた
ライフハッカー日本版に「びっくりするほどXPにそっくりなLinuxテーマ」というのが出ていたので試してみた。 XPにそっくりと言っても、誰も見たことがないWindows MCEのRoyale風なんですけどね。 元の配布サイトはここ。→ 「XpGnome - Make Linux Look like Windows XP 」
試した結果としては、「そんな似てるとは思わないけど、操作感がWindowsぽくなるから、Windowsから移ったばかりの初心者にはいいんじゃない?」って感じ。
世の中には変化についていけない人が多いというか、リボンメニューみたいに変えただけで叩かれる世の中なので、そういう人たちが何らかの事情で使わされるような時に役に立つんじゃないでしょうか。そんなことは絶対にないと思いますけど。
スクリーンショットを撮ってみましたが、スクリプトを適用しただけではアイコン、フォントまで調整してくれないのと表記が英語のまま(左)なので、調整してみたのが右のスクリーンショットです。 あと同梱のNotXPテーマはOpenOffice.orgだと表示がボロボロになってしまうので、XProyaleに変更してます。
調子に乗ってメニューをクラシック風味なものから、XP Start MenuかGnoMenuに変更しようとしたら、あまりにバギーだったので止めました。前から思っていたけど、GNOMEってメニューが腐ってるよね。
スクリプトについてライフハッカーのほうに、"ただ一度インストールしてしまうとアンインストールが非常に困難なので、ちょっと試してみたいだけの方はダミーアカウントを作成してからやったほうが良いですよ。"と書かれていたけど、わざわざアカウントを作らなくても、テーマをコピーして、gconfの設定を上書きする単純なスクリプトなので、試すだけなら ~/.gconf/ ディレクトリをバックアップして、試し終わったら戻せばおk。
_ びっくりするほどubuntuにそっくりなWindowsテーマ(棒読み
棒読みってことで紹介。
Windows用のubuntuテーマだと。 Uxtheme Multi-patcherっていうヤツを当てるとテーマが使えるみたい。
あと、Windows MCEのRoyaleテーマ。zuneのテーマは公式には配布終了したのかな?
_ @uwabamiさんの「lenny で TeX 環境」
https://www.amazon.co.jp/dp/4774129844
最近、LaTeX2ε美文書作成入門を読みながらポチポチTeXを触っているのだけど、リアルタイムでプレビューするwhizzytexがxdvik-jaのインストールを忘れや、 ~/.whizzytexrc の設定で
INITEX=iniptex ← 正しくは INITEX="platex -ini"
LATEX=platex
FORMAT=platex
BIBTEX=jbibtex
FMT=fmt
と設定していてハマりぱなしでした。
ていうかTeX関係をググってもSargeとかWoodyとか古代の歴史しか出てこないので、最近の事情をまとめてもらえるとありがたい。