片付けと精神解放ノ為ノ音楽

部屋の片付け三日目。 30年前のバカでっかいステレオと見なくなったビデオテープをなんとかしたいなと思案中。 いや。ぶっちゃけ捨てたい。ステレオは捨てよう。
でもステレオはオーディオ機能以外にも、その大きさ故に物置にもなってるからな。 代わりにメタルラックを買ってくるか。 しかしメタルラック買いに行くとすれば車がないと運べないしな。うーん…。
それはさておき精神解放ノ為ノ音楽のビデオが出てきたのでテストでキャプチャしたものを貼ってみる。 DVDにしたいけど編集するためにhuffyuv+PCMで取り込むと150G近くになるんだよなあ。 パソコンの館に250GのHDDが8800円で売ってたけどSATA。時代はSATAか…。
やっぱりステレオは捨てよう。
_ アリスセイラー
今もあんまし変わってないと思っていたけど改めて見たら若いね。
_ アナログビデオキャプチャ環境
ビデオデッキのそばにWindowsマシンしか無かったのでWindows環境でキャプチャしたけどそのときの感想。
- ふぬああちゅーかDirectShow系キャプチャソフトとBt848/878系カードの組み合せは、もうだめかもしれんね。てかダメ。どう設定しても音ずれ直らん。
- 新しいキャプチャカード買え。>ヲレ
- キャプチャカードがちゃんと動くならlinuxのほうがキャプチャは楽かも。上の環境のような盛大な音ずれはないし。
- VirtualDubModでのキャプチャ(・∀・)イイ! 音ずれも自動補正してくれるし編集して書き出しもできるし超楽。
- やっぱビデオ編集環境Windows最強。オレは遠慮するけど。
_ 止まったり止まったり
今日はカミナリが落ちて瞬電が起こったり、掃除中電源ボタンを押してしまったりしてサーバー止めまくり。 ほんまスイマセン。
やっぱUPSつけとかないとダメだな。とりあえず電源ボタン押してもシャットダウンしないようにAPMを切ったカーネルに入れ替えよう。 にしてもなんでAPM有効のカーネル入れたんだろ。過去の自分のバカっ!
_ ウザいと思うのは人それぞれかもしんないけど重くはないよ。
にゅーあきばどっとこむに 「自分で操作すると「重い、ウザい」と言うに違いない3Dデスクトップに感動!」 なんて記事が出てたの思い出したから書いとこ。
xgl+compizeのエフェクトがウザいってのは主観だから置いとくとしても処理は重くないです。 GeForce2 MX 400でもいい感じにぷるぷる動きます。
まあ百聞は一見にという事で実際に動くところを見たい人は、 Kororaa Xgl Live CD をダウンロードして試してみるといいと思います。
ちなみにこのLiveCD、プロプラなATIとnVidiaのドライバを入れて配布しておもいっきりツっこまれたんで 今後更新されることはないかも。