YB-1をちょこっと掃除

やっと晴れたのでYB-1を掃除しました。
朝早く起きて全部磨いてやるぞと意気込んでみたのはいいけれど、やり始めるとかなり大変な事に気づき、結局、電装系とチェーンとプラグとホイールを磨いただけに終りました。
途中、携帯のデジカメで写真を撮ったけど暗すぎてつかえねぇー! 写真無しだけどいいや(涙) _ しかし、なぜスピードメーターは動かないんだろう。
メーターを外して、ケーブルというか軸みたいなのが刺さるところを回すと針が振れるから、メーター自体が壊れてるようじゃなさそうだけれど取り付けてみると動かない。
スピードがうまく伝えられていないのは解るんだけど、原因がつかめないのはなんとも。
あと、メーターの電球で切れているのを発見したので、また買いに行こう。 _ ヘッドライトは外してみたけれどレンズが無い上にぶつけてちょっと曲がってるし、なんともならないだろうな。
とりあえず裏っかわのホコリだけ落した。
ライトは中古のつきそうなパーツを探してみてもいいけど、バイク屋で交換して恩を売っとくのもいいかもしんないな。 _ 警笛は警笛自身が壊れているみたい。
まぁ、使う事もないから後回しにしてもいいけど、でもやっぱ鳴ったほうがいいよなぁ。 _ プラグを外してみると周りは粉吹いているし先っちょはススとオイルで真っ黒。こりゃ交換だな。
とりあえず磨いてエンジンをかけてみるとキック一発でエンジンがかかる!
走ってみるとなんだか吹き上りがかるーい(笑)その上バスバスなってた音が無くなってる!
こりゃ絶対新しいのと換えよう。 _ チェーンは弛みぎみなので直したいけどよくわかんないのでパス。とりあえず磨くだけ。
グリスはほとんどないみたいだったけどリムーバーかけてブラシでゴシゴシ。
乾いたところで雪のような白いグリスを噴いて拭き取り。
しかしこのグリス、なんかヘンなの。ていうかこんな高級なのを使うのはもったいないような気がする。 _ 4時を過ぎて暗くなってきたので、ひとまず終了。
タンク磨いたりサビているネジの交換はまた今度にしよう。
マフラーのサビサビは少し気になるな。 _ それにしても、やっぱスピードメーターとヘッドライトがちゃんとしていないと走れないよなぁ。
_ YB-1 SECOND STAGE(2ch/バイク板)
ちょっと荒れぎみだけど。
_ 君はMSX“公式”エミュレータを見たか?(ZDNN)
うひょー。復活のMSX Magazineにテセウスがつくのか。他にもキャッスル、キャッスルエクセレント、ボコスカウォーズ、テグザーがついて、なおかつ公式にMSXのBIOSが手に入るってすげえや。
こりゃテセウスだけでも "買い" ですな。
_ シャープ、ガラス基板上にCPU「Z80」の形成に成功〜CGシリコンで(ZDNN)
Z80がガラスの上に載ってるてすごいなー。で、それをMZ-80に載せてるってのもすごいな。
ガラスのZ80のMSXにUZIX載せて遊びたい(笑)
_ カーターU.S.M.時代の名曲も聴けちゃいます。 (CDJournal.com)
Who's The Daddy Now?ってJim Bob(Carter U.S.M.のデカイほう)とFruitbat(小さいほう)のバンドつーことは実質Carterじゃん。
ライブのMP3を聞く限り変わりがないようでよかったよかった。
_ Macromedia Flash Player 6 betaを入れてみた。
日本語もちゃんと表示されるし良い感じ。
試しにもじら組でクラッシュすると報告されていたページに飛んでみたけど、Debian SidのMozilla 1.1では大丈夫でしたよ。