RipperXをいれる

CDからMP3に落すのに、今までは手を抜いて Windowsの「CDex」か「CD2WAV32」と「午後のこーだ」を使ってたんだけど、午後のこーだの配布形態ソースのみになってWindowsを使う価値がなくなったので、MP3 Ripping環境もlinuxの方に移しました。
てゆーか、CygwinつっこんでるけどWindowsでDLLの作り方なんて知んねーよ。
_ 午後さんをつっこむ
午後のこーだのページから午後さんのソースと、WoodyのNASMを使うとなぜかコンパイルでコケるので、一緒に置いてあるSSE2対応のNASMバイナリをもらってくる。
適当なところで午後のソースとNASMを展開して、午後のソースのlinux/MakefileをNASMの展開場所に併せて修正する。
修正は、午後を展開した下のbin/にnasmをコピーしたのでこんな感じ。
*** Makefile.old Sun Jan 20 11:15:21 2002
--- Makefile Sun Jan 20 11:15:42 2002
***************
*** 10,16 ****
#######################################################
CC = gcc -c -I../engine
! AS = nasm -i../engine/i386/
LD = gcc
MAKECFG = makecfg
LIBS = -lm
--- 10,16 ----
#######################################################
CC = gcc -c -I../engine
! AS = ../bin/nasm -i../engine/i386/
LD = gcc
MAKECFG = makecfg
LIBS = -lm
makeするとgogoが出来上がるはず。適当にパスの通ったところにコピーしましょう。
本題のRipperXのインストールは
apt-get install ripperx 楽してすまみせんねぇ。
使い方は
[Config]でencorderをgogoにして、[CDDB]ボタンを押して曲名設定。
それから、[Select All Tracks]ボタンを押してすべてのトラックにチェックをいれたなら、[Go!!!]ボタンを押してリッピング開始!
あとは出来上がるのを待つのみ。うーん、すっばらすぃー。
しくしく(涙)
これを書いている途中、Xが止まってしまいました(涙)
以前からこの症状は起こってて、ビデオカードをGeForce256DDRからG450に替えたのに起こると言う事は、やはり原因はマザーか?
もっともアプライドで7800円やったしな(苦笑)
_ ニクニクにく〜♪
今日、景と景の店でバイトしている山田君と昇龍氏とオイラで、焼肉食べ放題のすたみな太郎で食事してきました。
めっちゃ美味かった〜。やっぱ肉食うですよ。
_ アジアのゲームをしる!
- 韓国語版piaキャロットへようこそ2のページ: http://orangepark.co.kr/pia2/pia_main.htm
日本のゲームもこう見ると妙な感じ。
オレ思うんだけど「萌え」って感情はアジア人特有のもんかなーと思ってみたり。
今度X-BOXで「びすとろキューピット」ってギャルゲーが出るんだけど、オリジナルは台湾の火狗工房(Firedog)がPC用で出したものなんだけど、これを日本のギャルゲーと言っても違和感ないし。