この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。
          
                    
          32ビットUEFIでClonezillaを起動させる
            
              nogajun
              
            
            
            
          Lenovo Miix 2 8という古いタブレットをもらいました。遊ぶ前にバックアップを取ろうとClonezillaを起動したらGrubのシェルに落ちてしまうので、32ビットUEFIでもちゃんと起動するようにしたメモです。
32ビットUEFIでも起動するClonezillaの作り方
まず、ClonezillaのZipファイルをUSBメモリ上に展開します。USBメモリはFAT32のままでOKです。Zipを別の場所で展開してファイルをコピーする場合は、 .disk というドットフォルダもあるので気をつけてコピーしてください。
次にDebian InstallerのISOから、grubia32.efiとgrub.cfgのファイルをコピーします。コピーをするためにはISOイメージをどこかにマウントする必要がありますが、今どきならファイラーの拡張機能とかfuseisoとか使って適当な場所にマウントしてください。 grubia32.efiとgrub.cfgは、ISOイメージ内の以下のフォルダにあります。
- (ISO)/EFI/boot/grubia32.efi
 - (ISO)/EFI/debian/grub.cfg
 
取り出したgrubia32.efiとgrub.cfgを、Clonezilla USBメモリ内のEFI/boot/フォルダにコピーします。
- (Clonezilla USB)/EFI/boot/
 
2つのファイルは特に変更することなく、そのままClonezillaのUSBメモリにコピーするだけでOKです。
これで、32ビットUEFIでも起動するClonezillaができました。それにしても、これをClonezillaにお知らせしたいけど、どこからお知らせしたらいいのだろう。
Lenovo Miix 2 8メモ
BIOSの入り方。音量ボタンのアップを押しながら電源を入れる。