この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。
ChromebookのCrostiniでFlatpakを使う2022

nogajun
ChromebookのCrostiniに日本語環境を作るスクリプトをgitlabで公開しています。
- nogajun / Crostini Japanese Environment · GitLab: https://gitlab.com/nogajun/crostini-japanese-env
これを使うとサクッと日本語環境が設定されるので自分でも便利に使ってますが、コンテナがBullseyeになってからFlatpakが使えなくなりました。 それで地味に困ってましたが、Redditにlxdの設定変えれば使えるとの情報があったので試しました。
- Flatpak apps don't work in chrome OS : Crostini: https://www.reddit.com/r/Crostini/comments/rvjsi3/comment/hrbh6go/?utm_source=share&utm_medium=web2x&context=3
croshやterminaなどの用語などの解説はこちらをどうぞ。
- Chromium OS Docs - Running Custom Containers Under Chrome OS: https://chromium.googlesource.com/chromiumos/docs/+/HEAD/containers_and_vms.md
-
キーボードの
Ctrl +Alt +T を押して、Croshを開く。 -
terminaを起動する。
crosh> vmc start termina
-
terminaで
lxc config set penguin security.nesting true
としてlxdの設定を変更する。変更したらexit
で終了する。(termina) chronos@localhost ~ $ lxc config set penguin security.nesting true To start your first container, try: lxc launch ubuntu:18.04 (termina) chronos@localhost ~ $ exit
4.terminaを終了する。
crosh> vmc stop termina
あとはCroshを閉じてコンテナを起動すればFlatpakコマンドが使えます。