この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。
ばたばた

nogajun
ばたばたばたばた。
_ tDiary ContribのInstagramプラグイン(instagr.rb)が使い物にならん
tDiary contribのInstagramプラグインは二つあるけど、そのうちのinstagr.rbが使い物にならん。 iframeの「instagram.rb」のほうはOK。
_ DLNAで動画を配信するにはRygelかminidlnaを使うといい感じ
PCにある動画をスマホで見たいけれど、DLNAサーバーのMediatombをセットアップは面倒だよな。と思って放置していましたが、改めて調べるとインストールするだけで使えるDLNAサーバーがあったのでメモ。
デスクトップユーザーはRygelを使うとよいです。GNOMEを使っているとすでに入っていると思いますが、起動をコントロールするrygel-prefernceやプラグインが無いので探してインストールしてください。
$ sudo apt-get install rygel rygel-gst-launch rygel-mediathek rygel-playbin rygel-preferences rygel-ruih rygel-tracker
メニューの[設定]→[UPnP/DLNA設定]からrygel-prefernceを起動して「DLNAでメディアを共有」を有効にすれば終わりです。
サーバーにインストールする場合は、minidlnaを使います。こちらのインストールは、 apt-get install minidlna だけで終わります。あとは /etc/minidlna.conf 内にあるメディアの場所を指定して再起動して終わりです。 設定を詳しく知りたい場合は、Arch LinuxのWikiに解説があるので、それを参考にしてください。
再生するAndroid側はBubbleUPnPを使いましたが、昔、iPhoneで使ってたAir Videoのようにカクつくこともなくスムーズに再生できて便利です。