この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。
第1回関西VCS(バージョン管理システム)勉強会に行ってきたよ

nogajun
姫路でVCS(バージョン管理システム)勉強会が開かれるという事で行って来ました。
朝9時からの開催で大阪、京都方面から来た人は大変だったようで、時間通りには始められませんでしたが、人数が揃うといい感じにディスカッションできてよかったですね。
内容としては1回目や主催者の方が勉強会の主催が初めてということで、ATNDに書いてあったようなハンズオンはできませんでしたが、git、bzr、hgを使っている人がいて、それぞれの話が聞けて面白かったですね。
覚えていることを書いておきます。
- Windows系ユーザはGUIフロントエンドがあるほうがいい
- bzrのbzr explorerは便利。(自分もそれは思う)
- MacだとGitHub for Macがある。
- MsysGitもいいよ。
- WindowsでGitを使うと文字化けする
- bzr,hgの場合は問題になることは少ない。(WindowsでGitを使ったことがないのだけど、ぐぐると定番みたい)
- Subversionからの移行
- Subversionの言葉とDVCS系で同じ言葉だけど意味が違うので混乱する。
- Subversionでコミットすると中央のリポジトリにコミットされるけど、DVCS系はローカルにコミットされるのでpush/pullを忘れてコンフリクトすることがある。
- 中央にリポジトリを立ててバックアップ替わりに使いたい
- ローカルでpush/cloneすればいいんでね?
- Gitだと面倒?(うまく言えなかったけどGitoliteのことを言えばよかった…)
- タグを打つ事を忘れがち(自分のことです…)
オイラはgit stashも知らない、にわかgit使いという事で勉強になりました。
勉強会が終わった後は姫路駅の方まで戻ってサンマルクでお茶会。みんなで姫路のソウルフード姫路駅フェスタのたこ焼きを食べて解散となりました。