あつい

家の中にいると死にそうです。
_ ピュアオーディオの人にVoyage MPDが人気らしい
Debian Liveを利用したx86の組み込み向けディストリビューションにVoyage Linuxというディストリビューションがあります。 (Debian LiveのDownstream参照)
Voyage Linuxは基本的には通常のDebianと変わりませんが、組み込み向けということでフットプリントが小さいほか、通常時はパーティションをRead Onlyでマウントして運用(いきなり電源を切っても大丈夫)などの特徴があります。
運用イメージとしては、こういう感じのマシン(参照:PC Engines ALIX system boards)、アーキテクチャはx86だけれどCPUは非力、メモリは少ない、OSはコンパクトフラッシュ(CF)などにインストールして利用、といったマシンでの利用を想定しています。
一方。話は変わってLinux/Unix系OSで利用できる音楽プレーヤーソフトウェアに「Music Player Daemon (MPD)」というソフトがあります。
MPDは音楽プレーヤーですがクライアントサーバーモデルを採用していて、サーバーにはLinux/Unix系OSが必要ですが、クライアントはLinux以外にもWindowsやiPhone、Androidにクライアントがあってそれらで聴けるほか、IcecastやPulse Audioなどの他の音楽サーバーに飛ばして音楽を流すこともできます。
と、Voyage LinuxとMPDを説明したけれど、その2つ、Voyage LinuxにMPDをインストールしたディストリにVoyage MPDというものがあります。 これがピュアオーディオな人にウケているらしく、なにか凄いことになっています。
何がどう凄いかは説明しないけれど、とりあえずGoogleで「Voyage MPD」で検索してみてください。
_ AndroidにLibreOfficeを移植しようとしている人がいるらしい
AndroidにLibreOfficeを移植しようとしている人がいるみたい。 ビュワーじゃなくてLibreOfficeそのものがAndroidデバイスで動けば、ノートを持ち歩く必要がなくなるな。