第20回関西Debian勉強会に行ってきた

今回の関西Debian勉強会はいつもの福島区民センターではなく、eコマースサイト構築のEC-CUBEや広告効果測定システムのADEBISでおなじみの株式会社ロックオンさんの会議室をお借りしておこなわれました。 ロックオンの福田さま、ありがとうございました。
ロックオンさんのあるブリーゼブリーゼのマスコット、ブリCH。待ち合わせ場所でした。
てことで今回の関西Debianは超おされな場所での開催となったわけですが、今回は11月に配ったLiveDVDを使ってのTeXハンズオンと、ohuraさんのLaTeX Beamerを使ってのスライド作成、来年の関西Debianのネタ出しの三本でした。
Debian 勉強会の資料を作成しよう
うーん。やっぱりハンズオンはもう少し準備しなきゃいけなかったなー。止まっている人のところに入っていると、どんどん先に進んで自分自身もどこに行ってるのか見失ったし。ということで、また日を改めてリベンジですな。
TeXで楽に表を書く方法として、OpenOffice.org CalcとCalc2LaTeXを使うとサクっと作ってくれるよということでメモ。
LaTeX Beamer でプレゼンテーション
LaTeX Beamerは作るのは楽そうだけど、テーマ(style)はどうやって作るのだろう。また調べてみよう。
emacsのWYSIWYGプレゼンテーション・ツールGobyの紹介
LaTex Beamerが終わったところで、KnoshitaさんがemacsでプレゼンするGobyの紹介していたのだけれど、その紹介のスライドがKinoshitaさんまで…ww という感じでした。
_ USBメモリから30秒で起動するDebian Live
宴会の時デモった、USBメモリから30秒で起動するDebian Liveレシピのリポジトリを作りましたよ。
DebianのLive Helperの入った環境で、git cloneしてmakeしてください。
パッケージは素のLXDEが入っているだけなので、まだまだ改良の余地がありますけどとりあえずってことで。
2009.03.11追記
ディスクイメージを置きました。
_ アヴァンギャルド・チャイナ
大阪駅で見かけた広告。国立国際美術館でやってるみたい。おもしろそう。