この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。
KNOPPIXにバグを仕込むだけの簡単なお仕事です

nogajun
時給0円。保険手当てなしですけど。
ちきしょー。
_ NME AWARD 2008 SOUVENIR BOX SET 2008を買ってきた
ボックスセットと言いながら、NME AWARD特集のNMEにCDとステッカーをつけて封筒に入れただけなんだけど。 リッピング中なので感想はあとで。
感想
今のバンドがのびのびと人の曲をカバーしてて楽しいです。
_ KNOPPIX 5.3の変わったところ
やっとダウンロード出来たので目についた変わったところを書いてみます。 xenとか入ってるけど5.2から入ってたから外してます。
- kernel 2.6.24になっている。LiveCDなので関係ないけど2.6.24.2以降ではない。
- X.org 7.3になっている。Etch+LennyベースのはずなのにX.orgはSidのものを使ってる?
- スクリプト関係がaliothに置いてあるものよりバージョンが上がっている。
- 変則解像度に対応。1024x768以上の解像度を持つディスプレイでも最高解像度で表示されるようになっている。
- KDE4の追加。使われているパッケージはDebian Experimentalのものではなく、Ubuntu Gutsy用のパッケージが入ってる。
- adrianeデスクトップの追加。ドイツ語環境べったりなので日本の目の不自由な人向けカスタマイズは厳しそう。
- initrdがイメージファイルをgzipしたものから、cpio+gzしたものに変わった。
_ The Charlatansもアルバムを公開したのか
といっても昨日のNine inch nailsみたいにクリエイティブコモンズで公開みたいな事ではなく単に無償で公開ってだけらしい。
クイズに答えて非売品ホワイトレーベルレコードを貰おうというキャンペーンもやってます。
_ もしインターネットと音楽を語る人がいるなら、Radiohead/CharlatansとR.E.M./Nine inch nailsは分けて語るべき
もし、インターネットと音楽を語る人がいるなら、ちょっと考えてみて。
アルバムを無償で公開しただけで音楽ファンを消費者としてしか見ていない(ように見える)Charlatans、Radioheadと、クリエイティブコモンズライセンスやアーティスティックライセンスを適用して、音楽ファンをただ聴く人としてではなくクリエイターの種として二次利用を認める方向を打ち出したNINとR.E.M.(のSupernatural Superseriousのビデオ)は、同じ音楽配信でも意味がまったく違うので分けて考えるべきじゃないかい?
ふと、思ったりして。