この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。
JRはりま勝原駅効果か

nogajun
朝、新聞を取ってきてやけに広告多いなと思ったら、JRはりま勝原駅の開業に合わせてめちゃめちゃ住宅開発してて、それの売り出し広告が山のように入ってた。
もともと住宅地だったけど、小中高校が近くにあってショッピングセンターもできて、そこに駅が出きたら開発もするわな。 発展の仕方がリアルシムシティだ。
_ Linux Audio Conferenceのストリーミング見てます
興味ある人は見てみて。
_ VirtualBoxでPAEが有効なゲストOSを起動させようとすると途中で止まります
いつもはregretの起動テストにqemuを使うのだけど、qemuは電源管理がapmしか対応していないので、acpiに対応しているVirtualBoxで起動したら、
PANIC: CPU too old for this kernel.
なんてメッセージを吐いて起動しない。 なんでだろうとこのメッセージでググってみたら、この二つがひっかかった。
- Bug #151942 in linux-source-2.6.22 (Ubuntu): “PANIC: CPU too old for this kernel”
- #212 (Guest PAE not supported/Mac OSX won't install/Ubuntu Server fails to boot after install) - VirtualBox
ゲストOSがPAEを有効にしていると起動しないことは分かったけどPAEって何? てことでまたググったら、通常32bit OSのメモリは4GBまでしか使えないけど、PAEを使うとページテーブルとかを拡張して64GBまでメモリが使えるようになるとのこと。
ぽん(ひざを打つ) 確かにカーネルを再構築した時に _CONFIGHIGHMEM64G=y ってした記憶があるわ。そういうことなのか。 カーネル作り直しか。orz