この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。
ここんとこ

nogajun
OSC〜サウンドプログラミングワークショップ〜TV JACK 1000ライブ〜関西Debian勉強会と、夏の一連の行事が終わったので 呆けて 休養と家の掃除なんぞをしておりました。 てことで体力も回復したので、ぼちぼち戻ります。
_ ヲタのロックの聞かなさぶりに絶望した!
スラッシュドットの「AT&Tがロックを検閲」を見て思ったけど、Pearl Jamを分かっていての発言ってほとんどないんだよな。
_ Is my hardware Linux-compatible? Find out here(Linux.com)
debian-develで「[debian-devel:16948] Desktop OS としての Debian GNU/Linux の普及のための方策について](http://lists.debian.or.jp/debian-devel/200708/msg00012.html)」という取り組みが始まりましたが、linux.comでこんな記事が出ていました。
やっぱ今でもハードウェアがlinuxで使えるかどうかは賭けでしかないし、オレみたいに hpだったら大丈夫だろうと思ってhp B1900を買ったけど、ATIのRadeon Xpress 200Mはクソすぎてcompizを使うにはものすごい苦労しなきゃいけないわ、alsaのsnd-hda-intelで音が鳴るように見えて音は鳴らないわ、DVDドライブはバグ持ちでファームウェアを書き換えないとまともに使えない となると泣く以外ないわけで、こういう人が少なくなるようにオイラもなにか協力したいですな。
日本語版の記事がOpen Tech Pressに出ました
このハードウェアはLinuxで使えるだろうか?——その調べ方(Open Tech Press)
_ Ubuntuサーバが乗っ取り被害に(ITmedia News)
debianのサーバーみたいに使っていないアカウントからクラックされたのかと思いきや、アップデートしていなかったって…。ずさんにもほどがある。