この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。
Gentoo LiveCD-KDE-distccでWindowsマシンもキリキリ働けぇい

nogajun
以前の私はWindowsが入っていてコンパイルに使えないマシンの見本のようだった。
ある日、旧友の幻燈に出会った。私と同じようなマシンであったはずが…。
彼はすっかり変わってたくましいマシンになっていた。distccとGentoo Live CDのおかげだと聞き、私もさっそくダウンロードした。
「まっ」「たく」「簡」「単だ」
_ とまあ、Souce Mage生活もコンパイル失敗し倒しでスタートできず挫折しかかっていたところに、gentooの中の人がWindowsマシンでもdistccマシンにできる素敵なモノを作っていました。
http://mirror.gentoo.gr.jp/experimental/x86/livecd/livecd-kde-distcc-06-03-2003.iso
使い方はホントに簡単。焼いたCDを起動。で起動時にdistccdは立ち上がってるので、あとはDHCPでなければIPの設定をするだけ。IPの設定はnet-setup eth0
で設定。distccの設定を変えるにはdistcc-config
を使う。これだけ。
すばらすぃ〜♪ Cygwinでクロスコンパイル環境を作ろうかと思ってた矢先にこれがあって助かったナリ。Gentooの中の人ありがとう。
_ 先行者?
Gentooと言えば、GentooのwebのGentoo/MacOS X版のアナウンスに、こういうアイコンが貼ってあったのですが、ひょっとして例のアレなんすか?(わら