Goodbye Ruby tuesday

https://www.amazon.co.jp/dp/B00006JOQYhttps://www.amazon.co.jp/dp/B000006XHC
こんなサブタイトルをつけたけど、Stonesの版権を管理してる音楽出版社が訴えてきませんように。なむなむ。右は"goodbay, ruby tuesday"と曲の中に一言入れたおかげで、因縁をふっかけられたCarter U.S.M.
この2、3日Rubyで遊んでますた。perlのモノをrubyで書き直したりしてたけど、スッキリ書けるのがイイネイイネ(横山剣口調) _ ちょい補足。perlからrubyにスッキリ書き直せたのは、元のperlスクリプトを書いた人がヘボかったせいだと思われ。
_ 真ゼロ円でできるXサーバ Cygwin/XFree86でKDE & GNOME
CygwinでKDEとGNOMEってなんか行きつくとこまで行ったつーか、なんでもアリだな。すごすぎ。
でも、日本語が使えないってのはどういう意味なんだろう。KDE-i18n-jaを入れていないとかそういう問題じゃなくて、localeの問題なのかな?
_ distccで分散コンパイル
a-shさんとこのGentooは楽しそうだなー、でも、延々コンパイルするのはイヤ。とってもイヤ。コンパイルはSlackの時にイヤという程したから。Source Mageもそれがイヤで使わなかったしなー。いつの間にかSource MageのWikiには"distcc and gcc must be installed on involved computers."なんて書いているし。
ま、そんなこんなで、脳みそこねこねコンパイル好きな人の強力なアイテムとして、LANでつながったLinux上で分散コンパイルができるdistccというのがあるそうです。→ distccで分散並列コンパイル!, Gentoo Weekly Newsletter: 2003年3月10日号, distcc in Gentoo HOWTO
設定もコンパイルに参加させたいマシン全部にdistccをつっこんでから、環境変数DISTCC_HOSTSに参加ホスト名、CCにdistccを指定するだけで大丈夫そうだから、今度試してみよう。
_ distmp3でMP3を分散エンコード
家のCDを全部エンコードするなら必要かもしれんけど、今んとこは必要ないか。でも、メモっとこ。
_ Duke Nukem 3DのソースコードがGPLでリリース(slashdot.jp)
4/1のLinuxgamesで、DNF to be Linux-only, Use Glide Rendererというネタが出てたから、てっきりネタかと思ってた。ホントだったのか。
4/1といえばでっかいXBoxが出てますた(わら
_ 37度4分
なんだか体中が重いと思ったら熱があった。外に出ようと思ったけど寝よ。 _ ダメぽ。何回計っても37.4〜37.8の間だ。ずっとRubyでうなってたから知恵熱か?