電話なし

つまり仕事は落ちたワケね。
(´・ω・`)ショボーン
今日は一日電話を待ちながら、破壊したPC環境を復活させてたですよ。
_ 渋谷陽一のワールドロックナウ(NHK-FM)
ザ・リバティーンズ(綴りがわからん。スマソ。)ってThe Jamじゃん!(笑)イイネ。
それにしても今日、本屋でsnoozer見たけどさ、最近なんであんなにガレージバンドが注目されてんの?
オレ的には嬉しいんだけど、なんか違和感というかなんというか…。
もっとも、マッチョなクソヘヴィロックより、こっちのほうが数億倍マシだからいいけどね。
_ Defomaで楽してTrueTypeフォントをインストール。
linux、というか X Window Systemでフォントを新たに登録しようとした場合、WindowsやMacのようにフォントをディレクトリにコピーして使えるというわけでもなく、fonts.dirとかイロイロ書かなきゃいけなくって、もう超絶面倒くさい。
というわけで、debianには、それらを解消するためにTrueType以外にもフォント全てを統一的に扱うDefoma(DEbian FOnt MAnager)というシステムが用意されています。
というワケで、defomaを使ってちょっとだけ楽してフォントを登録してしまおうって話。
とりあえず、defoma、dfontmgr、libft-perl、x-ttcidfont-confのパッケージを入れて、/etc/X11/XF86Config-4のFontPathに/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType を追加しておいてください。 _ dfontmgrで少し楽をする。
dfontmgrを使えば、ウィザード形式でフォントを登録することができます。
起動は、/etc/defoma/hintsにフォントのhint情報(defomaはこれを元にXのfonts.dirなどを作る)を書き出すので、root権限で起動してください。sudoを使えばラクチン。
登録方法は、上から3段目くらいに「Register Font」というボタンがあるので、それを押して、あとはウィザード形式の質問に答えるだけ。
終れば、root権限でdpkg-reconfigure x-ttcidfont-conf
として、ユーザーに戻って、xset fp rehash
をすれば、おっけー。
_ defoma-hintsとdefoma-fontで一気に登録する。
dfontmgrはフォントの数が少ない場合は良いですが、フォントが大量にある場合、めちゃくちゃ効率が悪いです。
そういう場合にはdefoma-hintsとdefoma-fontで一気に登録しちゃいましょう。 _ defoma-hintsに--no-questionオプションをつけてヒント情報を作ります。
$ defoma-hints --no-question truetype /フォントの/ある場所を/フルパス/*ttf > /tmp/fuga.hints
_ 書き出したヒント情報を修正します。
使うだけなら直さなくても大丈夫です。詳しくはdefoma-docのdevelopper.txtを参照してください。 _ 書き出したヒント情報をdefomaに登録します。
$ defoma-font register-all (ヒント情報ファイル名)
_ あとはroot権限でdpkg-reconfigure x-ttcidfont-conf
。ユーザーに戻ってxset fp rehash
で終り。