この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。
DHCPサーバーのインストール

nogajun
DHCPを使わなきゃいけなくなったので、DHCPサーバーをいれてみました。 _ インストール
サクッとaptでインストール
# apt-get install dhcp
_ 設定ファイルの雛型を/etcにコピー
# cp /usr/doc/dhcp-2.0pl5/dhcpd.conf.sample /etc/dhcpd.conf
_ 設定する。
# vi /etc/dhcpd.conf
server-identifier sonic.nofuture.tv;
subnet 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 {
option routers 192.168.0.1;
option subnet-mask 255.255.255.0;
option domain-name "nofuture.tv";
option domain-name-servers 192.168.0.1;
option time-offset -9; # Eastern Standard Time
option ntp-servers 192.168.0.1;
option netbios-name-servers 192.168.0.1;
range dynamic-bootp 192.168.0.128 192.168.0.250;
default-lease-time 28800;
max-lease-time 86400;
}
IPを貸し出す範囲は、192.168.0.128〜192.168.0.250まで(そんなにいらないけど)
デフォルト貸し出し時間は 28800秒(8時間)、最大貸し出し時間は 86400秒(24時間) _ ルーターの場合
LANカードが2枚以上ある場合、/etc/sysconfig/dhcpに貸し出しに使うデバイスを書いておきます。
# Command line options here
DHCPDARGS=eth0
_ dhcpdをスタート
/etc/init.d/dhcp start
で起動。貸し出されているIPの状況は、/var/lib/dhcp/dhcpd.leasesにあります。
_ ポートを空けないと
IP配ってくれないよね(わら
_ 特別企画
電波少年的「人はWebminだけでサーバーを管理できるか!debian編」ってムリ?
試しに、今、オールインワンサーバー作ってるんだけど。