pluggerを入れる。

Mozillaは今のオイラにとっては常用ブラウザなんだけど、やっぱしPlug-inが無いので、ムービーとか再生するところに行くといちいち「pluginがねーぞゴルァ」って言われて非常にうっとうしい。
って訳でゴルァと言われないためにと、インラインで表示されてちょっと幸せになるために、pluggerを入れてみた。
いつもなら、apt-get install pluggerって書きたいけど、どうやら無いようなので、ソースからぶちこみます。 _ ソースとNetscape Plugin SDKを取ってくる。
「You can also get the source for Plugger and compile it yourself. If you do so, you also need the Netscape Plugin SDK.」ということだそうで、ソースと一緒にNetscape Plugin SDKも取ってきます。
- Plugger 4.0: http://fredrik.hubbe.net/plugger.html
- Netscape Plugin SDK: ftp://ftp.netscape.com/pub/sdk/plugin/unix/
_ インストール
とりあえず二つとも適当な場所に展開して、pluggerのMakefileを書き換える。
と言っても、/usr/localに入れるので、PREFIXはそのまま。SDKの場所とXのある場所を書き換えるだけ。
# Where is your Plugin Source Development Kit from Netscape?
SDK=/home/jun/src/PluginSDK30b5
# Where is your Xwindows located?
X11=/usr/X11R6
_ あとは
make linuxでコンパイルして、suでrootになってmake installでインストール。
mozillaでpluggerを使うため、Netscape Navigator 4.xのpluginディレクトリにある plugger.soを/usr/lib/mozilla/plugins/にコピーして終了。 _ 設定
ソースの中に、pluggerrcというファイルがあるので、それをホームにコピーして、適宜書き換えます。
サウンドとビデオ関係以外は大体サポートされてるので、PNGあたりをコメントアウトするだけでいいでしょう。 _ テスト
Pluggerのページに、The plugger testing groundsというのが用意されているので、ためしてみませう。
_ 二宮君がきた
pen4とマザーを乗せ換えるので手伝ってた。
しかし前に使ってた、Celeron 800とマザーと256のメモリ置いていったけどいいんかいな。
本人曰く、使わないからあげますってことだそうけど。
ま、とりあえず預かっておこう。
_ 中村一義
キャノンボールをちょっとだけ聞いたけど、Matthew Sweatっぽいね。
っていうか、すごくいいパワーポップって感じ。
バンドになってよかったね。