サーバーのログをチェックしてたら

ポート8000とか6699とか6257が大量にあって激しく欝。 単にipchainsのログを外すの忘れてただけだけどさ。
ポート9801てのが残ってるけど…
SSTPのことなのね。ふーん。
わかりやすい人
ポート21が空いてると、すぐにanonymousで入ってこようとするね。anonymousな晒しあげftpサーバーを立ち上げたい気分。
- ハニーポットを利用したネットワークの危機管理: http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/special/13honey/honey01.html
_ webのほう
ていうか、この日記に姫工大の工学部電子/気工学科の人がきていたみたいですけど、どうっすか?
近所の人が見てくれるなんて、うれしいなぁ。
聞きたいこととかあったら、つっこみでもメールでもお気軽に聞いてね♥
あと
金沢工業大学情報工学科のsuzuranさん、N503iで見てくれている方、お元気ですか?
_ SuExecのチェックをする。
#!/usr/bin/perl
print "Content-type: text/html\n\n";
print "$0 is being run by User ID $< as PID $$";
_ がーん。suEXECになってなかったナリ。
VirtualHostだと、<VirtualHost>の中にUserとGroupを明示的に書かないと有効にならないのね。
ヲレバカすぎ。
_ Windows 2000/XPってドライブのマウントってできるんだ。
ルートパーティションがNTFSじゃないとできないそうだけど。でもマウントできるってことは、My Documentsを別のパーティションにマウントしてる使うようにしたら、再インストールの時すげー楽だよね。
方法は[コントロールパネル]→[コンピュータの管理]→[ディスクの管理]を選んで、マウントしたいドライブを選択。
右クリックのメニューの[ドライブ文字とパスの変更]を選ぶ。
[変更]を選んで、[次の空のNTFSフォルダにマウントする]でマウントしたいディレクトリを選択する。
コマンドプロンプト
からmountvolでもできるけど、こっちはちょっと面倒くさそう。ボリューム名の指定長すぎ。
_ Virtual Hostを使っていてsuEXECを使うには?
suEXECを使おうとして、単純に
これを避けるには、apacheのコンパイル時に「--suexec-docroot=」を指定する。
ふぅ。コンパイルし直しかよ。
suEXECだけコンパイルしてもいいけど、ま、いっか。
_ O'Reillyっぽい表紙を作るのだ!
- Design Your Own O'Reilly Book Cover!: http://www.ilbbs.com/oracovers/
_ あ、そうだ。
OmoikaneをあっさりWoody化。 つまることもなく、あっさりできるのは素晴らしい。 インストーラーのバグさえなければ。