関西オープンフォーラムに行ってきたよ

徹夜明けで、もうろうとしながら行ってきました。
当日の様子はClipLifeで公開されているそうなので、それを見てもらうとよくわかるかも。
http://cliplife.jp/member/?member_id=68bi6brv
_ KOF2007 一日目
のっけからノートの電源を忘れて取りに帰る。 でもって英賀保駅と往復してたら、必然的に遅れたので14時すぎにATCに到着。
LILOブースに直行したら、さとうさんがノート組み立ててました。(^^;;
前回のLMSでHさんのノートのHDDがぶっこわれたのだけど、そのノートのHDDをさとうさん手持ちのHDDに換装していたらしい。 で、換装したHDDに入っていたOSがPlamoとNetBSDて。初心者にはハードコアすぐる。
LILOブース
ブースに座っていたら、みな怪訝そうな顔をして、こっちを見ています。パンフすらないから意味わかんないよなー。
飾りは例のペンギンランページポスターだし、展示物は大福PPC iMacにUSB顕微鏡つなげてのデモ。 んでノートを組み立てている人はいるし。まあ、こういうギークな集団がLILOってことで。
座っているとProfessional Perl Programmingに書いておられる方が「関西にはperlのユーザーズグループってないの?」とか質問されて「kansai.pmありますよー」とかお話ししたり、Wikipediaの木津さんから「オープンソースのソフトの翻訳はどういう体制でしている?」とか質問されたり、その時は「GNOME/KDEのようなプロジェクトはプロジェクトで管理していたり、アップストリームがそれぞれ対応していたり、個々のプロジェクトによって違います」と答えたりして、面白かったですね。
ステージ: NetBSD 4.0 and ......
えびじゅんさんのitojun追悼とNetBSDについてのステージ。 LILOブースのすぐそばがステージなのでブースで座ってみていたけど、気がついたらふつうに立って見入ってしまった。頭脳警察好きだったのか…。
うん。つべこべ言わずみんな見れ!
Squeak-jaブース
KOF懇親会
_ KOF2007 二日目
関西Debian勉強会ブース
LILOブース
セッション: 第8回関西Debian勉強会
KOF2007 第8回関西 Debian 勉強会 その1
KOF2007 第8回関西 Debian 勉強会 その2
KOF2007 第8回関西 Debian 勉強会 その3
ステージ: Debian Live 3分クッキング
遠目には見えていたけどブース番をしてたので見れませんでした。