
サーバーの構成を変更しました

前回の日記が元旦ですか。8ヶ月ぶりの更新ですね。その間に54歳になっていました。時間の流れは早い。
さて、更新しなかった間、いろいろあって忙しかったです。でも、それだけじゃなくて更新しなかった理由は、今使っているブログシステムをbluditから静的サイトジェネレーターに置き換えようと考えていたからでした。
bluditは、わりと気に入ってたけどv3.14以降まともに更新されておらず、セキュリティ問題の修正もありません。 自分が普段使っているPythonなら面倒は見られるけれどPHPは不得意で面倒見られないし、このまま使い続けるのも微妙だからリプレイスするか!と考えていました。
リプレイスするなら更新控えるかな?と思っていたら、あっという間に1月、2月、3月が過ぎ、4月に入って新年度になり大学の授業が始まって気がつけば前期も終わって夏休みですよ!
それでようやく手を付け始めたけれど、いきなり全部の移行は無理なのでサーバーの構成を直してました。
サーバーの変わったところ
今、このサーバーで動かしているサービスは、全部Dockerコンテナにしてます。そのサービスのコンテナ群の前段にプロキシとしてnginxコンテナを置いてます。
そしてTLSにはLet's Encryptの証明書を使ってて、certbotを使って更新しています。この2つが超面倒なことになっていました。
nginxのプロキシは、接続先のコンテナがないと起動しません。後ろにあるコンテナなんだから無視して起動しろや!と思いますが、そういう融通も効かせてくれずコンテナが1つでも欠けるとnginxコンテナは起動しません。
nginxはフロントにあるので、ほかのコンテナが生きていても起動しなければ使えません。さらにプロキシとして使う場合には、設定を1つづつ書く必要があります。nginxの設定ファイルは面倒くさいです。
もう一つのcertbotも面倒でした。certbotではHTTP-01 challengeで更新するようにしましたが、80番ポートが開いている必要があります。80番にアクセスしたものをTLSで全部リダイレクトにすると更新に使えないので、nginxにwell-knownだけを除外する必要を書いてるのに、うまく動かない…。
その結果、コンテナの更新で止めたときに手動で更新するしかないので、これも面倒。
ということで、その面倒を解決するために前段のnginxコンテナをtraefik proxyに入れ替えました!
traefik proxyは、コンテナにラベルを付けるだけで勝手に割り振ってくれます。そして、Let's Encryptの面倒も見てくれるので手動で更新しなくても済みます。ということで面倒なことが解消できてよかった!
traefik情報を探していたとき、caddyを見つけて心が一瞬ゆらぎましたが、とりあえずはtraefikで運用してみます。
それ以外でサーバーの変わったところ
構成の変更で運用も少し見直しました。
- docs.bludit.infoの廃止
- uracci.nofuture.tvをうらっちさんのNOTEにリダイレクトするようにした
1つ目は、docs.bludit.infoを廃止しました。bluditは入れ替える予定で今後使うことはないので止めました。もし、困る人がいたらgithubにソースは残してあるので自分でbluditを使って読んでください。フォークしてメンテしてもらえば嬉しいです。
そしてもう一つは、tDiaryでホスティングしてたサーバーを廃止する予定の一環で、問題がなさそうなuracciさんのサーバーを本人のNOTEにリダイレクトするようにしました。もし、見てたらデータ自体は残してあるので連絡をください。
ひとまずは、こんなところです。
今後のサーバーの予定
とりあえず、このサーバーの今後の予定ですが、こんなことを考えています。
- bluditを静的サイトジェネレーターのブログシステムに移行
- ドメイン名をnofuture.tvから別のドメイン名に移行
- 今、これを置いてるVPSをさくらインターネットから別のVPSに移行
静的サイトジェネレーターへの移行
最初の作業が終わったので次は静的サイトジェネレーターへの移行を行う予定です。静的サイトジェネレーターは、HugoやEleventy、Astroなどを試しましたがしっくりこなかったので、最悪なくなっても面倒が見られるPython系のものを使うつもりです。
BluditはブログのデータをJSONメタデータとMarkdownファイルの分離構造で持ってます。これを静的サイトジェネレーターで使われているフロントマター付きMarkdownへ変換するスクリプトは作りました。そしてデータ移行に問題がないことは確認したので、またどこかで公開します。
ドメイン名の移行
静的サイトジェネレーターの移行が終わったら、ドメイン名をnofuture.tvから別のドメイン名に変えます。
このnofuture.tvは20年以上も使っていますが、当時、値段の安さと皮肉っぽい感じの響きが良いと思って使い始めました。でも、20年経って当時とはまったく違う政治状況になり、この皮肉のようなドメイン名に違和感を感じるようになりました。
もう一つ、ドメイン更新料がすごく高くなりました。このドメイン名を取ったとき更新費用は安かったのですが、tvドメインがアメリカに売られ、安倍のアホノミクスとそれによる国力の低下で円安になったせいで、更新がとてもしんどくなってきました。それで毎年「今年はどうする?」と思いながら更新していましたが、もう限界です。
ということで今年のどこかで変わる予定です。
VPSをさくらインターネットから別のVPSへ移行
さくらインターネットのVPSは、機能的には何も不満ありません。ただ、お値段がつらくなってきました。 ということで、ほかのVPSへの移行を検討中。
ということで
少しずつ変えていくつもりです。