
書店は運送業者と法律を守る気がないらしい

この前、姫路のジュンク堂書店に行ったのだけど、この告知は酷いなと思ったのでこっちにも載せておく。
Pixelfedで埋め込もうとしても、自作のこのテーマがバグってて、うまく埋め込めないので元のリンクはこちら https://pixelfed.social/p/nogajun/688228648864392105
さて、書籍が延着する告知を出すのは良いと思う。しかし、その内容が問題。
書籍・雑誌の発売日に関するご案内
4月1日より、運送会社の法令遵守のため配送スケジュールが変更となります。 兵庫県(一部地域)・京都府(一部地域) 和歌山県での一律の変更となります。
雑誌、コミック、書籍 新刊の入荷が発売日 より、基本、1日遅くなります。
※ただし、一部の雑誌は従来の発売日のままとなります。
ジュンク堂書店姫路店
これって、今まで運送業者に十分な休息時間を取らせず、無茶して早く届けさせていたというこではないですか? もう、無茶をさせられなくなったので遅配しますと言っていることと同じではないですか?
上で「法令遵守のため」といってる法律は、働き方改革の「時間外労働の上限規制」です。つまり、早く届いていた理由は、運送会社に時間外労働させてたからということですよね?
- 時間外労働の上限規制 | 働き方改革特設サイト | 厚生労働省: https://hatarakikatakaikaku.mhlw.go.jp/overtime.html
書店は、無茶をさせていた責任の一端があるくせに「自分は知らぬ、運送業者と法律が悪い」と告知を出すのはいかがなものかと思います。
あれから軽く調べたら、このクソい言い訳は、日本出版取次協会と日本雑誌協会が言い出したらしい。いや、普通に遅れる理由は「運送業者のスケジュール変更により」でいいじゃん。わざわざ、当て擦りの理由を書く必要なんか、まったくない。なんだこれ。
- 【取協・雑協】京都・兵庫など一部エリアの輸送スケジュール変更 2024年4月から雑誌発売日が1日遅れに - BookLink: https://book-link.jp/media/archives/10245
運送業者の劣悪な労働環境については、ケン・ローチの「家族を想うとき」を見るといいよ。これ、救いがないし泣きそうになる。