この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。
伏見稲荷大社に行ったけど道に迷ってOpenStreetMapに助けられた

nogajun
伏見稲荷大社に行ってきました。 連休ということもあって京阪の伏見稲荷駅を降りたら観光客の人人人。日本人、外国人観光客入り乱れてかなりの人でした。
天気も良く、歩いていると汗をかくぐらいの陽気で調子よく歩いていましたが、なにやら山道みたいなところへ入り込んでしまった様子。スマホを出して位置を調べようとGoogle Mapsを見ると…。
「なんじゃこりゃー!」
どれが道かさっぱりわかんない地図…。しかも太陽の光で液晶が見づらい環境。
「Google Maps使えねー!」と途方に暮れてしまったけれど、ふと、OpenStreetMapを見てみると道がわかりやすい! その上、ビューポイント(景色が良い場所に入れるタグ)が入っていたのでハイキングコースに入り込んでいたことがわかって、すぐに参拝コースに引き返す事ができました。
- Google MapsとOpenStreetMapの比較→ http://tools.geofabrik.de/mc/#17/34.9697/135.7810&num=2&mt0=google-map&mt1=mapnik
いつもOpenStreetMapについて話をしたりするけれど、実際、自分の身に起こったことで助けられて、心の底から良かったと思った瞬間でした。ありがとうOpenStreetMap!(あれ?