この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。
平常運転

nogajun
やっと第一波が終わって平常運転ですが、第二波、第三波が来ますよ。
_ Creative Commonsライセンスを選ぶと何ができるかのインフォグラフィック
Creative CommonsのFacebookページが紹介していたけど、CCポーランドがCCライセンスによって何ができるかがわかるインフォグラフィックを作られたそうです。 言葉はわからないけど、意味はわかるので日本語版作ってみたいな。
- Understand Creative Commons Licensing With This Chart: http://lifehacker.com/understand-creative-commons-licensing-with-this-chart-1614149185
- Materiały « Creative Commons Polska: http://creativecommons.pl/materialy/
_ 「Chefはオープンソースではない」で勘違いしているもの
- Chefはオープンソースではない | POSTD: http://postd.cc/chef-is-not-open-source/
まず最初に。オープンソース・ソフトウェア/ライセンスとコミュニティ/バザールモデルは別物です。
オープンソースはソフトウェアについての規定/定義であって、コミュニティについての規定ではありません。 ですので、カテドラルモデル(中央集権的)で作られたオープンソース・ソフトウェアも当たり前に存在します。
ChefがChef inc.によってコントロールされている事に対しての不満を書いているけれど、それを言えばOpenOffice.org時代のSUNもそうだったし、Googleもパッチは取り入れないし、企業がコミュニティを運営・コントロールしているところは、ほかにもあります。
運営体制に不満があるのはわかるけれど、それに対しての批判が「オープンソースではない」というのはズレているし、不満があるならばフォークして自由にパッチを受け入れるコミュニティを作るしかないように思います。