この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。
LibreOfficeロゴに使われているVegurフォントは日本人デザイナーによって作られていた

nogajun
9/14の関西LibreOffice勉強会で、Impressのスライド作成について発表します。
- 第4回関西LibreOffice勉強会 - connpass: http://connpass.com/event/3321/
姫路以外で発表はひさびさかもしれん。 ということで今日は資料を作成していましたが、LibreOfficeのロゴやアートワークまわりについて調べていたワケですよ。
The Document Foundation WikiにあるLibreOffice Branding Guidelinesを見ていたら、ロゴに使われているVegurフォントのリンク説明にこんな表記が
-
LibreOffice Branding Guidelines - The Document Foundation Wiki: https://wiki.documentfoundation.org/Marketing/Branding#Resources_2
License: Public Domain Vegur Font @ FontSpace (external site, English) Vegur Font @ dotcolon.net, the original designer's website (external site, Japanese)
「オリジナルのデザイナーサイト(外部サイト、日本語)」ってなんすか? と思ったのでリンク先を見て、あらびっくり。日本の方じゃないですか! フォントを作られた方はSora Saganoさんという方だそうです。クォリティ高くてしかもCC0って素晴らしい!
- ドットコロン: http://www.dotcolon.net/about/
LibreOfficeのロゴについてはブログに書いてあって、Vegurフォントそのままではなくfの部分をくっつけてあるそうです。
- luxate: Fontastic! How LibreOffice got its font ...: http://luxate.blogspot.jp/2010/10/fontastic-how-libreoffice-got-its-font.html