この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。
京都cotocotoが攻撃サイトに認定されている

nogajun
以前、関西Debianの受付にも使っていた関西のイベント登録サイト「京都cotocoto」にアクセスしたら、「疑わしいサイトとして認識されています。このウェブサイトにアクセスするとコンピュータに損害を与える可能性があります。過去 90 日間に、このサイトの一部で不審な動きが 1 回検出されています。」と言われた。
- http://www.google.com/safebrowsing/diagnostic?site=http://cotocoto.jp/&hl=ja (2012/07/19現在の状況でアクセスされた日によっては変わっていると思います)
運営会社の縁人のサイトもドメインは生きているけどサイトは止まったまま。 メンテできないなら停止させたほうが良いと思うんだけどな。
追記
警告にめげず、サイトにアクセスしたらコピーライトが「2006-2012 cotocoto - 京都のカーシェアリング情報」なんてなっている。で、カーシェアリング情報について調べたら、こっちも大学生が立ち上げたベンチャーらしい。譲渡されているのか?
どっちにせよ、動かすならメンテしてほしいな。