2020-03-05
_ GnuCashで仕訳帳, 総勘定元帳, 貸借対照表, 損益計算書の出力と気づいたことメモ
お願いと免責事項
GnuCashの利用について質問のメールを送ってこられても私は税理士では無いので答えられません。心配をするのであれば税理士や税務署などとご相談の上、ご自分の判断でお使いください。また、nofuture.tv内の記述を読んで実行したことにより、なんらかの被害を被ったとしても筆者は一切、責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。
ということで3回目の確定申告も終わりました。過去2回、GnuCashを使った青色申告について書いているので、これを見れば大体できるはず。
- 個人事業主になって初めて青色申告をすることになったのでメモとTips - Days of Speed(2018-02-12): http://www.nofuture.tv/diary/20180212.html#p01
- GnuCashで決算と期首処理 - Days of Speed(2018-03-07): http://www.nofuture.tv/diary/20180307.html#p01
けど、やっぱり忘れてたりするので改めて気がついたGnuCashのTipsを書きます。
GnuCashで仕訳帳, 総勘定元帳, 貸借対照表, 損益計算書の出力
これ、どうやってたか忘れてググると妹尾さんのサイトがありました。
- GnuCashによる確定申告に必要な帳簿と決算書の作成 – senooken.jp: https://senooken.jp/post/2020/02/24/
これに書いてあること、そのままやれば良いので特に書くことはありませんが、妹尾さんのサイトでは英語表記になっているので日本語メニューの場合を書いておきます。
- 仕訳帳: メニュー[帳票]→[資産・負債]→[一般仕訳帳]
- 総勘定元帳: メニュー[帳票]→[資産・負債]→[総勘定元帳]を開き、オプション画面「勘定科目」の「すべて選択」を選ぶ
- 貸借対照表: メニュー[帳票]→[資産・負債]→[貸借対照表]
- 損益計算書: メニュー[帳票]→[収益・費用]→[損益計算書]
あとはツールバーにある「帳票をエクスポート」からHTML、「帳票を印刷」からPDFが出力できます。
一つのファイルを使い続けることに、こだわらなくても良い
GnuCashのいいところは一つのファイルを使い続けられることですが、会計年度や期首処理の意味を分からず(GnuCashの)決算を行うとお手上げになってしまいます。その場合は、新しく始めたほうがよいです。
帳簿は確定申告のためにつけています。帳簿だけにこだわっていると肝心の確定申告の作業ができないので仕事もなく稼ぎもない零細個人事業主は、新しいファイルを作ってスパッと始めたほうが楽です。
Flatpak版GnuCashを使う場合の注意
通常、GnuCashを利用する場合はディストリビューションが配布するGnuCashで問題無いはずですが、事情で利用できない場合はFlatpak版GnuCashもあるので、こちらを使いましょう。
Flatpak版GnuCashを利用する場合の注意としては、そのままでは日本語が入力できません。なので、こちらに書いた事を行って日本語が入力できるように設定する必要があります。
- Flatpakアプリで日本語入力ができないときにする2つの事 - Days of Speed(2020-02-29): http://www.nofuture.tv/diary/20200229.html#p01
2020-03-06
_ 冷凍食事宅配が美味しくてビックリした
弟が入院する前、弟の食生活がグダグダすぎることを見かねて冷凍食事宅配サービスに入ったのだけど、入院してしまったので現在、自分がそれを食べています。
これが、びっくりするほど味が良いです。和食系の業者を選びましたが、味付けも薄味だけど出汁の風味が効いてて美味しいです。
調理方法も湯煎か流水で解凍するだけでよく、10分もあれば晩御飯が食べられるので一人暮らしで食生活が偏っていると思う人には超オススメです。
_ 家電を買い替えて生活の効率化をしたい
うちにある洗濯機は二層式です。悪くはないけれど洗い、すすぎ、脱水の各工程を手で作業しなければいけません。それと冷凍食事宅配はとても気に入ったけれど、昔の冷蔵庫なので二人分1週間分まとめて入れようとしても冷凍庫のスペースがありません。
ということで、古い家電を買い替えて、手間を掛ける時間を少なくするようにしたいと考え中。
それにしても家電メーカーも昔ながらの日本のメーカーは少なくなって、新しい企業が安く出しているのはビックリですな。
2020-03-15
_ ffmpegを使ってLinux上のOBS Studioで合成した映像をSkypeやZoomに流す
2020/4/13追記
記録として残していますが、OBS Studioでの合成はffmpegを使うと遅延がひどいので、こちらのobs-v4l2sinkを使ったほうがよいでしょう。
- obs-v4l2sinkを使ってLinux上のOBS Studioで合成した映像をSkypeやZoomに流す: - Days of Speed(2020-04-13): http://www.nofuture.tv/diary/20200413.html
彼女とSkypeで話をしていたとき「宛先はこちら!」とテレビで合成されたテロップを指をさすような冗談をやったのだけれど、本当にできないかと思って調べたらできたのでメモ。
原理としては簡単でカメラの出力をOBSを入れて、OBSの出力を仮想カメラデバイスとしてSkypeに渡せば実現できます。出力をSkypeに渡す方法ですが、LinuxでカメラはVideo4Linux(v4l)で扱っています。そのv4lの仮想デバイスを作るカーネルモジュール「v4l2loopback」を使えばカメラとして見えるので、これを使って渡します。流れとしてはこんな感じです。
元の接続: [カメラ]-- /dev/video(カメラ) -->[Skype] 今回作る接続 [カメラ]-- /dev/video(カメラ) -->[OBS Studio]--> ffmpeg --> /dev/video(v4l2loopback) -->[Skype]
- 参考: Question / Help - OBS to v4l2loopback | OBS Forums: https://obsproject.com/forum/threads/obs-to-v4l2loopback.62677/
v4l2loopbackのインストール
仮想カメラデバイスを作るv4l2loopbackですが、Debianパッケージになっているのでaptでサクっとインストールできます。
$ sudo apt install v4l2loopback-dkms v4l2loopback-utils
インストールをしたらmodprobeでカーネルに組み込みます
$ sudo /usr/sbin/modprobe v4l2loopback
lsmodで組み込まれたか確認します。
$ lsmod | grep v4l v4l2loopback 45056 0 videobuf2_v4l2 28672 1 uvcvideo videobuf2_common 57344 2 videobuf2_v4l2,uvcvideo videodev 249856 5 videobuf2_v4l2,v4l2loopback,uvcvideo,videobuf2_common mc 57344 5 videodev,snd_usb_audio,videobuf2_v4l2,uvcvideo,videobuf2_common
ちゃんとありますね。/devにあるビデオデバイスを見ると、自分の環境ではvideo2デバイスが追加されました。 ビデオデバイスの番号については環境によって違うので、それぞれで確認しておいてください。
$ ls -la /dev/video* crwxrwx---+ 1 root video 81, 0 3月 15 09:04 /dev/video0 crwxrwx---+ 1 root video 81, 1 3月 15 09:04 /dev/video1 crwxrwx---+ 1 root video 81, 2 3月 15 11:29 /dev/video2
OBS Studioの設定
OBS Studioの設定は、OBS Studioを起動してメニューの[ファイル]→[設定]を開き、設定画面にある「配信」と「出力を」以下のように設定すればOKです。配信のサーバー設定は必須ですが、出力の設定は、x264であればそのままでもいいですし設定を変更しても大丈夫です。
- 配信
- サービス: カスタム
- サーバー: rtmp://127.0.0.1:5050/
- 出力
- 出力モード: 詳細
- エンコーダー: x264
- チューン: zerolatency
仮想OBS配信サーバーを作る
v4l2loopbackでSkypeに流す出力の口とカメラを受けて出力するOBS Studioの設定はできましたが、OBS Studioから直接仮想ビデオデバイスに出力できないのでffmpegを使って配信出力を仮想ビデオデバイスに流せるようにします。
といっても、この1行を後ろで実行しておくだけです。
$ ffmpeg -re -listen 1 -i rtmp://127.0.0.1:5050/ -c:v rawvideo -an -pix_fmt yuyv422 -f v4l2 /dev/video2
Skypeに流してみる
Skypeに映像を流す準備ですが、通常使っているカメラを仮想ビデオデバイスに変更をすればOKです。変更方法は設定から「音声/ビデオ」の右上にあるビデオデバイスを「Dummy Video Device」に変更します。
これで準備が整ったのでOBS Studioの「配信開始」ボタンを押してからSkypeで通話をすれば、Skypeにいろいろ合成した映像を流すことができます。
まとめ
これで流せるようになってよかったよかった…。
といいたいのですが実は欠点があります。間にffmpegを挟んでいるせいだと思いますが、実際の映像から1,2秒ほど遅れがあります。これは実用的じゃない…。
「obs-v4l2sink」という仮想ビデオデバイスに直接映像を流すOBSプラグインを使うと、きちんと送信できるはずですが、うまくビルドできなかったので、こういう手段となりました。改善したいなぁ…。
2020-03-17
_ 自虐や皮肉屋気取りは、みっともないし恥ずかしい子供の振る舞い・大人と自覚しているなら止めましょう
自虐や皮肉屋気取りは本人だけが気持ちよくて、本人以外の周りはとても不快になります。 そして、不満や意見の相違について正しく表現をしないため、きちんと理解されず、わだかまりが残る原因になります。
つまり、自虐や皮肉屋気取りは、自分の意見だけを通そうとして、だだをこねる子供と同じ態度ということです。
正しく話をしたいのであれば、自虐や皮肉屋気取りの態度は止めて真摯な態度を取りましょう。大人であるなら。
2020-03-18
2020-03-23
_ 映画「パーティー51」がYouTubeで公開されました
以前、姫路でも上映会を開いた、映画「パーティー51」がYouTubeで公開されました。
- https://www.youtube.com/watch?v=0Oh8i9v7jBU
- https://www.facebook.com/party51docu/posts/1673834826088579
個人の非営利に限り、視聴、複製、配布ができるとのことで営利利用の場合は引き続き、配給会社を通す必要があります。また、改変はできません。CC BY-NC-NDに近い形ですね。
字幕が無いので初見で見るのはツライのですが、過去の(そう、かなり時間が経ちましたね)韓国ホンデ、インディーズロックの歴史として、また都市のジェントリフィケーション問題を考える教材として使えると思います。
上映会を開催した時に書いたテキストはこちらです。ロックを主に書いているのでジェントリフィケーションについては書いてませんが参考にどうぞ
2020-03-27
_ 弟が難病患者になった
弟が緊急入院してから1ヶ月経ちました。肺に溜まった水を抜いて15キロ(!)ほど痩せましたが、食欲もあり運動しなければ普通に過ごせる状態にまで回復しました。月末に退院する予定だそうです。よかったよかった。
で、この一ヶ月の間、前半は肺の水抜きをして養生。後半は体力がついたので、なぜ心臓が弱って心不全になったのか検査、検査、検査というほどはしてませんがCT撮ったり、カテーテルを心臓までつっこんで検査をしてたりしていましたが、今日、やっと病名がつきました。
特発性拡張型心筋症(指定難病57)だそうです。
難病だったんですかー。そりゃ、原因わかんないですよね。症状がなく病院で受診した人もいないかもしれない人もいるとか、なにそれーって感じですわ。これから、また少し忙しくなりそうです。
2020-03-29
_ 家を大改造している
弟が難病患者になったということで、いや、その前から考えていたことだけれど、なるべく余計なことに時間を割かないよう省力化しようと家の中を変えまくっています。
夕飯は冷凍宅配でストックするようにするために冷凍庫が大きい冷蔵庫に買い替えて、洗濯機は二層式を全自動に買い替え。本当は乾燥機付き洗濯機にしたかったけど10万円コースは無理なので安いヤツにしたけれど、それでも放っておけば洗濯が終わるようになったのは大きい。風乾燥はイマイチだけど。
掃除機は使えないスティック式からグイグイ吸い込むヤツに買い替え。普通に掃除機をかけるのが楽になったのと弟の部屋がベッドに変わったのでロボット掃除機を追加して回数を減らしたい。
玄関は人感知センサー付きの照明にして夜、スイッチを探さなくようにしたことと最近、宅配を何度も逃すということをしたのでチャイムをつけて、すぐに分かるようにした。
弟の部屋は、医者から「布団で寝るのは、起きるときと布団の上げ下ろしに心臓に負担がかかるのでベッドにしたほうがいい」とのアドバイスからベッドに変更。そうなると部屋にある仏壇が大きすぎるので小さい物に買い替え。驚いたのはAmazonで仏壇が買えるということ!まさかと思って検索したら出てきたので買ってしまった。
あとは心拍数を計る活動量計としてXiaomi Mi band 4を買ったりしつつ、家の中にある古いものをガンガン捨てています。
2020-03-31
_ 弟が退院してきた
なんとか家の大改造も間に合って弟が退院してきました。よかったよかった。 とはいえ、しばらく自宅療養だけれど、とりあえず家に戻ってきて良かった。
放置してたものは、今から片付けていきます。