2019-03-04
_ 3/2オープンデータデイに開催したOpenStreetMapマッピングパーティが加古川経済新聞に取り上げられました
Code for Harimaで主催したOSMマッピングパーティが加古川経済新聞に掲載されました。
- 加古川の商店街で「マッピングパーティー」 オープンデータを身近に - 加古川経済新聞: https://kakogawa.keizai.biz/headline/863/
実は記者さんも一緒に参加して地図を書いてたので、めちゃめちゃ詳しい記事になっています。 ご覧ください。
2019-03-05
_ 照明狂騒曲
それは突然、家の中で作業をしていたら部屋の照明が切れた。
自分の部屋は和室で天井が竿縁天井になっているのでシーリングライトがつけられない天井です。なので蛍光灯用ペンダンライトの蛍光灯を丸型LEDに交換して使ってました。それが2016年9月の話。
ホームセンターでペンダントライトに装着するLED照明買ってきたけど、なかなかいいかも。しかし照明のケーブルが長いのでなんとかしなきゃ / 丸形LEDランプセット3032 商品詳細|LED丸形ランプ|LED照明|アイリスオーヤマ: https://t.co/gHaij4o78T
— nogajun😏 (@nogajun) September 28, 2016
それから何も問題なく使っていたけれど日曜日の夕方、PCに向かって文章を書いていたら突然切れて真っ暗に。 突然のことで「は!?」と思ったけれど、集中力も切れて時間も夜で壊れたLEDを買って交換もできないので、その日は何もせず次の日になんとかすることに。
月曜日。ドン・キホーテで同じ丸型LEDを買って交換をしたら…。点灯しない。
「マジか…」
この時点で少し脱力したけれど気を取り直して、問題切り分けのために隣の部屋の照明と交換してみると点灯した。 問題はペンダントライトらしいことがわかったので、交換した照明は4畳用で暗いけれど無いよりマシなので、この日はこれでなんとかしのぐ事に。
火曜日。蛍光灯のペンダントライトを探しに行くと無い。蛍光灯は売っていても蛍光灯を使うライトが売っていない。店に売ってなくても通販ならあるだろうとスマホで蛍光灯ライトを検索すると、これも置いていない。 そう、この2年半の間に家庭用の蛍光灯ライトは駆逐されてたのです。
「マジか…」
アテも外れ、どうしようもないので帰りながら考えたけれど、ここで取れる手は二つ。ペンダントライト型LEDを買う。もしくはシーリングライトを無理やり取り付ける。 シーリングライトは、以前、シーリングライトの取り付けを調べて、角型コネクタがあれば竿縁天井の段になっている部分にアダプタを噛まして竿縁に固定かつ平にすると取り付けられる事がわかっていたので一か八か試してみるか。どちらにするか、まとまらないまま火曜日は終了。
水曜日。また、電器店をぐるぐる周る。LEDのペンダントライトは需要が少ないのでシーリングライトと比べるとちょっと割高。種類も少なくデザインも選べないしリモコンも無いので、どうしようかと迷いながらドンキホーテに行くとアイリスオーヤマの「CL12D-5.0」という12畳までの薄型軽量タイプのシーリングライトが置いてあることに気がついた。
アイリスオーヤマ LED シーリングライト 調光 タイプ ~12畳 リモコン 5200lm CL12D-5.0
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥4,980
通常タイプだと重いので天井を補強する必要があるけど、これは軽量だし取り付けても格好が悪いだけで問題ないかも?と一か八かかけて買って帰ってみると、これが大当たり!
軽量で1kg前後なので取り付けても天井の負担も少なく、薄型なので天井も広く使えます。そして、声を大にして言いたいのが角型コネクタにはめ込むアダプタがついている! これをつけると平らになってシーリングライトをかっちり取り付けられます。これは嬉しい誤算!
丸型LEDは暗くはなかったけれど、これは12畳までタイプで光量もあって歳をとって暗いと目がしょぼしょぼする自分にとってはかなり嬉しい。
そんなワケで4日にわたる照明の戦いは、これで終了しましたとさ。疲れた。
2019-03-13
_ Ryzen 5 2400GとASUS PRIME B450M-Aを買ったけどXが起動しない
長年使ってたAMD A10のデスクトップマシンですが、速度的にもかなりつらく、最近は電源を入れても起動しなかったり挙動も怪しくなったので、思い切ってCPUとマザーボードとメモリを買って入れ替えました。
一時期は高騰していたメモリも手の届く値段まで落ちたしSSDもそれなりの容量がお手頃なところまで下がったので、箱と電源以外入れ替えといった感じで、いい買い物しました。
が、しかし。Xが起動しない。
dmesgを見てみるとDRM(Direct Rendering Manager)がクラッシュしてる。Ryzen内蔵のamdgpuはKMS/DRMを無効にして表示はできないので、DRMがクラッシュするとXが起動しないということですね。
ちなみに、Ubuntu 18.04にhweのKernel 4.18をインストールすればXが起動します。
Kernel 4.19も4.20も5.0.1もビルドしたけど、Debianだと全滅でどうすりゃいいんだ…。
2019-03-14
_ ASUS PRIME B450M-AのBIOS設定をしたらX起動したので貼っておく
UEFI BIOSの設定を変えたらX起動しました…。マジか…
— nogajun😏 (@nogajun) March 14, 2019
はい。ということでBIOSの設定が問題だったようなので、設定のスクリーンショットを貼ります。 設定はXだけに限らないけど、とりあえずメモということで。
- AI Overclock Tuner: D.O.C.P.
- SVM Mode: Enable
- SR-IOV Support: 有効
- IOMMU: Enabled
- 高速ブート: Disabled
- OSタイプ: 非UEFIモード