2016-03-01
_ もう3月か
早すぎる。
_ curlとxmllintを使ってスクレイピングしてMarkdownに変換してみた
- 参考: curl+xpath から始めるお手軽スクレイピング(2) - それマグで!: http://takuya-1st.hatenablog.jp/entry/2015/12/18/curl%2Bxpath
Webサイトのコンテンツを取ってきてMarkdownに変換したいけれど、メニューなど余計なものをsedやawkで取り除くのは面倒だなと思ってましたが、xmllintを使うとHTMLでもXpathで狙ったノードだけ取り出せるという事を知り、試してみました。
xmllintは、--htmlオプションをつけるとXMLではなくHTMLとして扱うようになります。 ということでワンライナーで試すならこんな感じ。
$ curl -s http://www.nofuture.tv/diary/20151204.html | xmllint --html --xpath '//div[@class="main"]' - | pandoc -f html -t markdown_github
まだ少し加工する必要はあるけど、なかなかいい感じにメインコンテンツのみ抜き出せたのではないでしょうか。
2016-03-06
_ 伊丹で開催された「本気のオープンストリートマップ講座」に宝塚から歩いて行ってきた
伊丹市立市民まちづくりプラザ主催で山下さんが講師をされた「本気のオープンストリートマップ講座」に宝塚から歩いて参加してきました。上のumapのルートはその時のルートだったりします。
10時半開始ということで早めに出たけれど途中いろいろあって、遅刻するかと思いきやなんとか間に合いました。
今回は一般参加だったので彼女のレクチャー役でしたが、姫路ではほったらかしになってたのでOSMについてちゃんと説明できてよかったなー。
伊丹の街はいい街ですね。参加された方がたや主催のまちづくりプラザさんを見てて、いい感じに横のつながりができてて、これからどんな地図ができるか楽しみ。 また、遊びに行こう。
2016-03-12
_ JUSO音部でNorthern Soulの曲をかけてきたよ
JUSO Coworkingで開かれる音楽イベント「JUSO音部」は、普段、時間の関係で行けないけれど今回、うまい具合にタイミングがあったので行ってきました。
今年からテーマを決めているそうで、今回はソウル・ディスコ特集ということもあってNorthern Soul関係を選んでみた、ということで曲目リスト。
- Shirley Ellis - Soul Time
- Curtis Harding - Keep On Shining
- Martha Reeves and the Vandellas - Jimmy Mack
- Stone Foundation - Beverley
- Dobie Gray - Out On The Floor
- Leon Bridges - Better Man
- Frank Wilson - Do I Love You (Indeed I Do)
- Chuck Wood - Seven Days Too Long
- Jackie Wilson - Higher and Higher
近くだったら毎回出たいんだけどなーと思いつつ、楽しいひと時でした。
2016-03-21
_ 伏見稲荷大社に行ったけど道に迷ってOpenStreetMapに助けられた
伏見稲荷大社に行ってきました。 連休ということもあって京阪の伏見稲荷駅を降りたら観光客の人人人。日本人、外国人観光客入り乱れてかなりの人でした。
天気も良く、歩いていると汗をかくぐらいの陽気で調子よく歩いていましたが、なにやら山道みたいなところへ入り込んでしまった様子。スマホを出して位置を調べようとGoogle Mapsを見ると…。
「なんじゃこりゃー!」
どれが道かさっぱりわかんない地図…。しかも太陽の光で液晶が見づらい環境。
「Google Maps使えねー!」と途方に暮れてしまったけれど、ふと、OpenStreetMapを見てみると道がわかりやすい! その上、ビューポイント(景色が良い場所に入れるタグ)が入っていたのでハイキングコースに入り込んでいたことがわかって、すぐに参拝コースに引き返す事ができました。
- Google MapsとOpenStreetMapの比較→ http://tools.geofabrik.de/mc/#17/34.9697/135.7810&num=2&mt0=google-map&mt1=mapnik
いつもOpenStreetMapについて話をしたりするけれど、実際、自分の身に起こったことで助けられて、心の底から良かったと思った瞬間でした。ありがとうOpenStreetMap!(あれ?
2016-03-25
_ 塚口サンサン劇場で「David Bowie is」を見てきたよ
- デヴィッド・ボウイ・イズ ドキュメンタリー映画 日本公開 デヴィッド・ボウイ回顧展: http://www.culture-ville.jp/#!david-bowie-is/c1mpr
デビッド・ボウイの回顧展を紹介しながら、デビッド・ボウイ本人のインタビューやまつわる人々が語るドキュメンタリーだけど、これから大々的に活動を再開に向けて作られたので、映画の最後、回顧展を見た人のインタビューで「あとはライブを見るだけね」と答えていたのが悲しかったな。
ほかには、時代はわからないけどボウイが歌詞のインスピレーションを得るために、ランダムな文章を作るプログラムを書いて使っていた話や、PULPのジャーヴィス・コッカーがデビッド・ボウイから受けた歌詞の影響の話で、このMis Shapesの一節「Misshapes, mistakes, misfits」とデビッド・ボウイについてのエピソードが興味深かったですね。