2016-02-01
_ ChromebookにDebian Sidをインストールしたら神マシンになった
上の写真は、Chromebook上でDebian Sidを使っている様子ですが、ChromeOSのキャプチャを使うとCroutonのウィンドウが縮小化されて撮れなかったのでカメラで撮影しました。
さて、Chromebookが予想以上に使えるマシンで何の不満もなかったのですが、「せっかく借りているし実機でしかできないことを試してみよう」ということで、Croutonを使ってChromebookにDebian Sidをインストールしてみました。
インストールはデベロッパーモードを有効にしたあと、サイトに書いてあるとおりcroutonのスクリプトをダウンロードして実行。あとはxiwiとChrome拡張機能をインストールしてウィンドウ表示できるようにしただけだったけど、普段、Linuxを使っている人ならサクッとできるはず。 環境を壊してもリカバリーで復活できるから、何度も試してみるといいと思います。
使ってみた感想は、Chromebookは神マシンになりましたね。
最初のデスクトップ環境の起動だけターミナルからコマンドを叩く必要があって面倒だけど、一度起動しておくと、Chromebookのファイル(エクスプローラみたいなヤツ)からGoogle Driveにあるファイルを持ってきてやりとりもすぐにできるし、もともとChromebook自体使えるマシンで、その上、Debianとしても使えるので自分にとっては最高ですよ。
気になるストレージは、インストールすると2GBほど消費しますが、Chromebookのストレージは一時的なファイル置き場にしか使わないので、それぐらい消費しても気にならないです。
起動が一瞬。バッテリーはタブレット並みに持つ。その上さらにDebianマシンとしてLibreOfficeも使えるとなれば、持ち運びマシンとしては文句無しですよ。
と、大絶賛でしたが、さんざんいじり倒したので元に戻して返してきたのでしたとさ。
_ DirCasterを使えばご家庭Podcast配信できるか!?
- DirCaster :: "Instant RSS!" :: RSS Broadcasting from a Directory: Podcasting, VODcasting, and more!: http://www.dircaster.org/
自作スクリプトでラジオ番組を録りためてますが「これを聞くためDropbox使うのもなぁ」と思い始めたので、Podcast配信を調べ始めたら、こんなの見つけた。 ディレクトリにファイルを置くだけでRSSを生成してくれるってステキ。
2016-02-02
_ 家計簿をつけたら収入と支出が視覚化されてて悶絶している
このニュース、実感として感じるよ。
- エンゲル係数、21年ぶり高水準 14年度24.3%:日本経済新聞: http://www.nikkei.com/article/DGXLASGC02H0O_X00C15A5EE8000/
Gnucashで家計簿をつけ始めて1ヶ月半ほど経ちましたが、収入の少なさと食費の割合の多さに悶絶しています。 節約は削れる部分があってこそ「節約」と言えるけど、無駄らしい部分はほとんどなく、その中から割合の多い食費を削ったら死ぬしかない…。
2016-02-04
_ 日本語ファイル名を含むzipファイルの展開はunarを使うといいよ
小ネタです。
Windows上で作られたzipファイルを、Linux上で展開するのは文字化け問題もあってとにかく面倒でしたが、unarを使うと文字コードも変換して展開してくれます。 Debianだとapt install unarで入るので、Windowsとやり取りすることが多い人は入れておくといいと思います。
2016-02-05
_ キングスマン見たよ
年末だか年始だかGoogle Playの映画が1本無料で見られるキャンペーンをやってて、キングスマンを選んだけれど、気がつけば期限切れ1日前。ということで大慌てで見たけれど面白かった。
アクションなので何がどうとか感想を書くより、見て、スカッとしてくれという感じだけれど、どんでん返しでハラハラさせるところは王道アクションという感じがしますね。
キングスマンは、IT/ネット企業クソ、政治家クソ。貧しくても堕ちるな。マナーが人を育てる。を上品にバイオレンスに見せてる映画なので政治家の頭をぶっ飛ばしたい人は見るといいと思います https://t.co/3F85EkCBFu
— nogajun (@nogajun) 2016, 2月 5
2016-02-08
_ LibreOffice Impressでグラフにアニメーションをつける
土曜日にTwitterに書いてたけど、日記の方にも改めて書きます。
LibreOffice Impressグラフにアニメーションをつけるには、グラフ編集から抜けて、グラフオブジェクトを右クリック「切り離す」でオブジェクトごとに分解。それぞれのオブジェクトにアニメーション設定。でつけられる https://t.co/yj4uhM55qN
— nogajun (@nogajun) 2016, 2月 6
PowerPointではグラフ内のオブジェクトに対してアニメーションがつけられますが、LibreOffice Impressでもちょっと工夫すれば似たような感じでグラフのオブジェクトにアニメーションがつけられます。
方法は、グラフ作成後、編集モードから抜けて、グラフオブジェクトの上で右クリック。コンテキストメニューの中から「切り離す」を選択します。すると、グラフが図形として分解されるので、アニメーションをつけたい図形を選択してアニメーションを設定します。 説明GIF動画を作ったので、詳しくはこちらをどうぞ。
この方法の欠点は、図形に分解するとグラフの編集ができなくなります。心配な人はグラフをコピーしておくかスライドを複製しておくと良いと思います。
2016-02-09
_ 成績に悩む
大学の後期の終わりには成績をつけるわけですが、今回はすごく悩んだ。 けど、これでいいや。(思い切りが重要)
_ フライパンでパンをトーストするとおいしい
前から「焼き網やフライパンでパンを焼くとおいしい」という話を聞いてたけど、面倒だなと思ってました。 が、ある日、思い立ってフライパンで焼いたところ、ふわふわになっておいしい!
ということで、最近、食パンをフライパンで焼いてます。
オーブントースターだと放置できるけど、フライパンだと火のそばにいる必要があるから面倒と思ってたことも、コーヒーを入れるためのお湯を沸かしている間、見てればいいし、パン焼きとコーヒーを淹れることが並行して作業できるので時間的に無駄にならない感じ。
しばらくは、フライパンでパンをトーストしよう。
2016-02-12
_ LibreOfficeを使っていた授業が来年度なくなりました
諸事情によりLibreOfficeを使っていた授業がなくなりました。がーん。
トータルの授業数は増えてるので、お金の問題はないけれど、どうすっかなー。 とりあえず資料を整理して、また使えるようにしよう。
_ BluditというMarkdownで書ける小さなCMSの翻訳をしました
以前、nibbleblogというCMSについて書いたけれど、そのnibbleblogの作者が新しく作っているCMSがBluditです。 Bluditは、今時のフラットファイルCMSらしくMarkdownで書いてテキストファイルとして保存。テンプレートもHTML5のモダンなものが多く、使用するリソースも少ないので、サッと立ち上げてメモのように書く小規模サイトやRaspberry Piのようなマシンでの利用に向いているのではないでしょうか。
ということで、開発が始まったぐらいに一度翻訳していたのですが、バージョンが1.0になりメッセージも大幅に増えていたので本体とプラグインのメッセージを翻訳しました。
- updated ja_JP.json by nogajun · Pull Request #228 · dignajar/bludit: https://github.com/dignajar/bludit/pull/228
それが、あっさり取り込まれたようなので、次のリリースから歯抜け日本語メッセージじゃなくなると思います。
2016-02-13
_ 関西LibreOffice勉強会で「The Document FoundationのNext Decade Manifestoを読む」という発表をしてきたよ
スライドにも書いたのですが、The Document FoundationのNext Decade Manifestoを書かれたJohn McCreeshさんが1月に亡くなられたので、改めてManifestoを読んでみようという発表をしてきました。 とはいうものの、実際のところは自分の話のあと小笠原さんといくやさんの当時の解説があって、ほぼそっちの話がメインでしたね。
中でもオープンな開発体制を支持するという話は、プロプラな開発体制を指していると思ってたけれど実はOpenOffice.orgコミュニティを指していたとか、当時の状況は知らなかったので自分のほうが勉強になりましたね。
2016-02-14
_ ほりさんのバレンタインショー2016に行ったよ
上の写真はジュリアナトキオーなほりさん。
相変わらず盛りだくさんでした。今年はタブレットによる打ち込みもあったりして充実していました。 惜しむべきは風邪で自分の体調がつらかったけど、内容はとても良かったですね。 マッシュ亡き今、同窓会的な感じにもなってました。
2016-02-23
_ nofuture.tvが止まってました(事後報告)
NTTのBフレッツが廃止ということで、フレッツ光ネクスト隼の切り替え工事をしてました。 とりあえず元通りにしたので大丈夫だと思いますが、何かあればtwitterなりで連絡をしていただければ。
で、正直、全然早くなってないのですがボトルネックはどこだろう。
2016-02-26
_ 確定申告完了
いつもどおりサクっと…とはいかず、悩みながら書類を作成して提出してきました。
今年の特筆すべき点は、ネットプリントに対応したのでPDFを作成してそのままアップロードできます! これで分けてPDF作成しなくてもいいのね…。
2016-02-28
_ 土曜は10キロ歩く/QUICK JAPANと大韓不法集会Transmissionが面白かったけど感想はあとで
土曜は彼女に誘われて大阪千里から門真市まで歩く10キロハイキングで歩きました。 ゴールで強烈に足が痛かったのは、靴が悪かったせいか運動不足のせいなのか。とにかく、グダグダでした。 以前、歩いた時は10キロ以上だったと思うけど平気だったのに。
ゴールに着いて、近くの温泉に入って、彼女なじみの中華屋さんで餃子とビールで幸せだったけれど、ずっと筋肉痛でつらい…。てことで、関西Debianもパスして帰ってきてからぐったり。
彼女の家に向かう行き帰りに読んでた、SEALDs奥田愛基くん表紙の「QUICK JAPAN」と、ラフィンノーズのチャーミーの韓国パンク/インディーシーンの本「大韓不法集会Transmission」が、めちゃめちゃ面白かったけど感想はまた改めて書きます。気になる人は読んでみて。
2016-02-29
_ Alpaca SportsとCristina Quesadaのライブに行ったよ
スペインにエレファント・レコードというギターポップのレーベルがあるのですが、そこに所属しているスウェーデンのバンドAlpaca SportsとスペインのキュートなウクレレガールCristina Quesadaちゃんが加古川でライブをするというので行ってきました。
会場はJR加古川駅近くのチャッツワースという紅茶屋さんで、そこの2階でかなり小さなところ。そんな場所ということもあって、狭いのでアコースティックな楽器にiPadでバックトラックを流すというシンプルな構成でのライブでしたがアットホームな感じでとてもいい雰囲気でした。
中でもAlpaca Sportsにクリスティーナちゃんが参加してJust like Johnny Marrを演奏中、iPadが突如、次の曲に飛んでグロッケンを叩いてたクリスティーナちゃんが慌てたところ、アンドレアスさんが「幽霊のせいかな」とナイスフォローで爆笑になってホント、楽しかったです。
ライブの後、物販を買った人にサイン会が開かれて、何を買おうか迷った結果、クリスティーナちゃんのLPを買ってサインしてもらったのが上のInstagramの写真ということでした。