2015-09-05
_ 「マッドマックス 怒りのデスロード」を見てきた
いろいろ立て込んでてスケジュールの調整がうまくいかなくなってきてたけど、なんとか塚口サンサン劇場で見てきた。
漏れ聞こえてくる話では、マックスが主人公らしくないとかフェミニストの映画だとかいろいろ言われてたけれど、それも含めた上で面白かった。
確かに「フュリオサが主人公じゃん!」といえばそうなんだけどマックスがいなければ成り立たないし、運命に立ち向かうというところが個人的には良かったかな。
2015-09-06
_ ブライアン・ウィルソンの映画「ラブ&マーシー」を見てきた
こっちもギリギリ。シネ・リーブル神戸が21時から上映というスケジュールであきらめてたけど、日曜だけ上映時間が少し早くて姫路の終電にギリギリに間に合うことが判明したので見てきた。
映画の限られた時間でブライアン・ウィルソンの60年代と80年代の一部を切り取って交互にストーリーが進行するけれど、主人公役二人と対立する60年代の父親マレー・ウィルソン、80年代の精神科医のユージン・ランディがいる事でストーリーもうまく分割できてて違和感なかったですね。
個人的には、60年代パートでキャロル・ケイやハル・ブレインが出てて「おー」と思ったり。 ビーチボーイズやブライアン・ウィルソンに思い入れのある人は見るべき。
2015-09-13
_ 国勢調査あっさり終了
- 国勢調査2015 キャンペーンサイト‐ 総務省統計局: http://kokusei2015.stat.go.jp/
今回の調査からネットから回答もできるということで、DebianのIceweasel上から回答してみたけどトラブルもなく、あっさり終了。
ブラウザやプラットフォームの問題はなかったけれど、最後のパスワード登録は配布されたパスワードの入力だと一瞬思ってしまったので、もう少しわかり易くしてもよかったかな。
トータルで10分もかからなかったし手軽にできたので今後も続けて欲しいな。
2015-09-16
_ SEALDs奥田愛基さんのスピーチがよかった
昨日チラチラ見てたけど改めて見なおしてみた。
- 「国民をバカにしないでください」 SEALDs奥田愛基さんが国会で要望(全文)|弁護士ドットコムニュース: http://www.bengo4.com/internet/n_3690/
最初、緊張のせいか、たどたどしかったけど、後半に一気にたたみかけたこの部分。
どうかどうか、政治家の先生たちも、個人でいてください。政治家である前に、派閥に属する前に、グループに属する前に、たった一人の個であってください。自分の信じる正しさに向かい、勇気を出して孤独に思考し、判断し、行動してください。みなさんには一人ひとり考える力があります。権利があります。
「一人の個であってください」で思ったのが「Debianについて」についての一文。
Debian Project は、フリーなオペレーティングシステムを作成するために連携した個人の集団です。
そう。人は、ある目的については同じだけれど、それ以外もすべて同じということはないし、連携した個が自律的に動ける世の中になればいいなと思っていた。 けれど、自分の態度と照らしあわせてみても自分は具体的な行動はしてこなかったし、それをやろうとしている奥田さんは素晴らしいと思う。 この先、いろいろ待ち受けていると思うけど今は最高に格好良く、輝いていると思います。
2015-09-18
_ 進捗ダメです
タイトル通り。
_ Wikimedia Mapsとな!
- Wikimedia maps beta: https://maps.wikimedia.org/
- [Maps-l] Announcing the launch of OSM Maps for Wikipedia: https://lists.wikimedia.org/pipermail/maps-l/2015-September/001429.html
- Maps - MediaWiki: https://www.mediawiki.org/wiki/Maps
- kartotherian/kartotherian: https://github.com/kartotherian/kartotherian
タイルもuMapで「https://maps.wikimedia.org/osm-intl/{z}/{x}/{y}.png」で使えました。
_ Redditのニュー速Rがまとも
2ch騒動でできたRadditのニュー速Rだけど、モデレートと書き逃げしづらい作りのせいか、かなりまともな雰囲気。 いや、煽りなどもあるけどVoteがうまく効いてるので落ち着いた書き込みが多いように思う。
2015-09-24
_ 中国のKylinOS、NeoKylin、Ubuntu KylinとKylinがついたOSが多すぎるので調べてみた
- デル、中国で国産OS搭載パソコンを販売 - WSJ: http://jp.wsj.com/articles/SB10922328955711303277604581234301131743470
- 【Infostand海外ITトピックス】中国産OSがWindowsを追い落とす? 米メーカーも採用した「NeoKylin」 - クラウド Watch: http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/20150921_722186.html
- 中国政府がWindowsからの乗り換えを推奨する国産OSがWindows XPにそっくり - GIGAZINE: http://gigazine.net/news/20150924-chinese-os-neokylin/
はじめに
「DELL中国が出荷する42%のPCにNeoKylin OSがプリインストールされている」というウォール・ストリート・ジャーナルの記事を受けて、関連した記事がいくつか出ました。それらを読んでいて「Ubuntu KylinとNeoKylinは同じもの?以前、BSDベースのKylinOSがあったけれどそれとの関係は?」という疑問が湧いたので、中国の「Kylin」がついたOSについて調べてみました。
結論としては、Ubuntu KylinとNeoKylinは別物。NeoKylinは、BSDベースのKylinOSとNeoShine Linuxがマージ(どちらかというとNeoShineに吸収)されたものでした。まとめるとこんな感じ。
- KylinOS(銀河麒麟): 以前ニュースになったBSDベースのOS。終了しました。(が、Ubuntu Kylin LTS版のブランド名として復活しました。追記参照)
- Ubuntu Kylin(优麒麟): 中国向けUbuntu公式フレーバーの一つ。
- NeoKylin(中标麒麟): 今回ニュースになったLinuxベース(Redhat系)OS
調べてみる
中国関連の調べものはBaiduあたりから始めるといい感じに調べられるので、Baiduを使ってUbuntu KylinとNeoKylinを検索したところ、百度百科がひっかかりました。 (百度百科はWikipediaっぽいサイトで、そこそこ情報がまとまってるので重宝してます。)
- 中标麒麟_百度百科: http://baike.baidu.com/link?url=5hd6R8MG9vqdyKcXQXwZNN3Fycgxdb_8dQ1AESC3ZBWzZf9ZR6rQjIdaP-znbYEYmJW0nUEAgN6Pijj5RLVh8K
- Ubuntu Kylin_百度百科: http://baike.baidu.com/link?url=B2HrOUdUqOts5oHU6m2lHrfjAvRnbP1aI6F05rcCEDp9CAwfGPNcZcEpgdfBOalO-h1uJ_uMfVYHgUhy4D0bSq
見比べて一目瞭然。開発元がUbuntu Kylinは「中国CCN联合实验室」、NeoKylinは「上海中标软件有限公司」となってるので別物らしいというのは分かりました。
では、どんなディストリビューションか調べるための手がかりはないかとGigazineを見るとこんな記述がありました。
コマンドプロンプトはこんな感じ。ウィンドウ右上にある最小化、最大化、閉じるアイコンもWindowsに倣っています。NeoKylinのソースコードを解析した結果、NeoKylinはオープンソースソフトのNeoShineをベースにしているとのこと。
スクリーンショットにはガッツリOpenOffice.orgと書いてあるし、中标软件のNeoShineページを見ても、NeoShineはOpenOfficeベースのオフィスソフトです。本当にありがとうございました…。 で、終わるかと思ってNeoShineで検索したらDistroWatchのページがひっかかりました。
- DistroWatch.com: NeoShine Linux: http://distrowatch.com/table.php?distribution=neoshine
NeoShineはLinuxディストリビューションだった!? そして状態を見ると「休止した」と書いてあるけれど雰囲気はNeoKylinで開発元も同じ。改めてNeoKylinデスクトップ版のページを見るとNeoShineと書いてある!
百度百科の中国のLinuxディストリビューションページを調べてみると、BSDベースだった「銀河麒麟」(KylinOS)というページがあり、そこにKylinOSとNeoShine Linuxがマージされたと書いてありました。
ということは、以前、NeoShine Linuxと呼ばれていたディストリビューションは、KylinOSをマージしてNeoKylinに名前を変えた。NeoShineはOpenOffice.orgベースのオフィスソフトとして名前が残っている(元々、NeoShine Officeという名前だったけれど)。NeoKylinはLinuxディストリビューションとしては、DistroWatchと中标软件のサイトを総合すると、Redhat系ディストリビューションということのようです。
数字も調べてみる
Linuxディストリビューションとしてはわかったけれど、WSJが「DELL中国出荷の42%のPCに〜」と出した数字の根拠はどこかというと、調べている最中に見つけたNeoKylin開発元のプレスリリースが元になっているようです。
- 华尔街日报:戴尔中国40%以上预装中标麒麟国产操作系统-|国产操作系统|国产操作系统下载|麒麟操作系统|linux操作系统: http://www.cs2c.com.cn/news/index.php?id=885
WSJが宣伝に乗っかったのかよ!
では、その数字が本当なのかDELL中国のサイトを見たところ、一般向けはWindowsインストールモデルだけですが、法人向けのデスクトップモデルを見るとWindowsとUbuntu、NeoKylinが混在しているので「42%」という数字は本当のようです。
- OptiPlex 7020微塔式台式PC | Dell 中国大陆: http://china.dell.com/cn/business/p/optiplex-7020-desktop/pd?ref=PD_OC
まとめ
まとめるとこういう事だったようです。
- Ubuntu KylinとNeoKylinは別のLinuxディストリビューション
- NeoKylinは、NeoShineにKylinOSをマージしたディストリビューションだった
- 中国DELLの法人向けモデルにはNeoKylinとUbuntuモデルもあるので42%はホントみたい
最後に一言
Wall Street Journalも、DellのNeoKylin搭載パソコンの比率には注意が必要と指摘している。海賊版Windowsが出回っているため、Windows搭載PCをNeoKylin搭載に買い替える人の数がはっきりしないからだ。
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/20150921_722188.html
Windowsモデルも売ってて、わざわざそんな事する必要ないと思うのでメリットは無いような気がします。 それを言うなら、オレみたいにWindows消してDebianぶち込む人はどうなるのさ!
とツッコミを入れて終わりにしたいと思います。
2017/11/22追記
Ubuntu Kylinは、17.04からデスクトップ環境がUnityでもGNOMEでもないMateベースの独自デスクトップUKUIに変わりました。 そこからブランド名の再編がおこなわれたらしく、KylinOSで使われてた「銀河麒麟」という名前がUbuntu Kylin LTS版のブランド名として復活したようです。
ということで2017/11現在、通常リリースはUbuntu Kylin、LTSのコミュニティ版はKylin Galaxyという名前になったようです。なぜ、そうなったのかはわからないのですが…。
_ Ubuntu Kylinがよくできている
スクリーンショット撮るためにUbuntu Kylinをインストールしてみたけど、よくできているね。 時間があればレビュー書いてみたい。 中国といえばUbuntu派生のLinux Deepinのデスクトップ環境もかなり格好良くて、なにかまとめたいなぁ。時間ないけど。
_ LibreOfficeブランディングコンテストのTシャツが届いてた
この前、「遅くなってごめんよー」というメールがきてたけど、郵便受けを見たらTシャツが届いてた。 今回はシンプルな感じ。
2015-09-26
_ 全国子ども会連合会がODFの利用促進をしていた
- オープンドキュメント利用促進 - 公益社団法人 全国子ども会連合会: http://www.kodomo-kai.or.jp/opendocument/
LibreOffice関連で、こんなページがひっかかったので、読んでみると目的にこんな事が書いてありました。
利用者の利便性の向上
これまでは、全国子ども会連合会のホームページで配布している申請書類などの文書を、利用者が編集する際に、場合によっては有料のソフトウェアを購入していただく必要がありました。 今後は、無償で利用できるOSSオフィスソフトを利用することで、利用者が有料のソフトウェアを購入しなくても、これらの文書を編集することが出来るようになります。また、皆さまがOSSオフィスソフトで作成した文書を、全国子ども会連合会が受け取ることも可能となります。
あー…。なんとなくだけど「オフィス持ってない」や「Mac使ってる」とか、オフィスがあってもバージョンがバラバラでレイアウト崩れがおこったり問題が見えてしまったり。