2015-04-01
_ ちと寒い
昨日、あんなに暖かかったのに今日は雨が降って、ちょっと寒い。
_ ARChon Runtimeを使ってChrome上でAndroidアプリを動かす
「Google、すべてのAndroidアプリをChrome OSに移植可能に(juggly.cn)」という記事を見かけて「そういえばARChon Runtimeってあったな」と思いだして調べたら、バージョンも2.1.0betaになってたので試してみた。
- ARChon Runtime for Chrome: http://archon-runtime.github.io/
Android apkの入手と変換
APKの入手方法は、いろいろあると思いますが、APK Downloaderを使いました。Google Playのアドレスを貼り付けるとダウンロードできます。
変換にはchromeos-apkを使います。インストールはnpmからインストールするので、先にnode.jsとnpmをインストールしておいてください。
$ sudo apt-get install nodejs nodejs-legacy npm $ sudo npm -g install chromeos-apk
入手したapkを変換します。
$ chromeos-apk co.vine.android.apk
変換するとapkと同じ名前のフォルダが生成されます。
変換したパッケージの修正
変換したパッケージを使おうとするとエラーが出るので、変換したパッケージ内の _locales/en/messages.json ファイルを先に修正しておきます。
- 参考: There is no "message" element for key extName. · Issue #111 · vladikoff/chromeos-apk: https://github.com/vladikoff/chromeos-apk/issues/111
まず、パッケージ内の manifest.json の packageNameに書いてあるアプリケーション名をメモしておきます。
"arc_metadata": { "apkList": [ "custom-android-release-1400197.apk" ], "enableExternalDirectory": false, "formFactor": "phone", "name": "co.vine.android", "orientation": "portrait", "packageName": "co.vine.android", ← アプリケーション名(例では"co.vine.android")をひかえておく "useGoogleContactsSyncAdapter": false, "usePlayServices": [ "gcm" ] },
エディタで _locales/en/messages.json を開き、「message:」とメモしておいたアプリケーション名を追記します。
{ "appNotSupported": { "description": "Message displayed when the app is not supported.", "message": "This app is incompatible with your device. Check to make sure other Android apps work for you from the Chrome Web Store" }, "extName": { "description": "Extension name", ← 「,」(コンマ)も忘れずに "message": "co.vine.android" ← 「"message": "名前"」を追記 } }
ARChon Runtimeの読み込みとアプリの起動
ARChon Runtimeの読み込みとアプリの起動は、Chromeの拡張機能からおこないます。
Chromeを起動して拡張機能に移動します。 拡張機能の「デベロッパーモード」を有効にして、「パッケージ化されていない拡張機能を読み込む」ボタンから、ARChon Runtimeを読み込みます。 続いて変換したAndroidアプリパッケージのフォルダも「パッケージ化されていない拡張機能を読み込む」ボタンから読み込みます。
アプリの起動は、Chrome拡張機能として読み込まれたAndoroidアプリに「起動」のリンクがあるので、ここから機動します。
で、動くの?
一応、動きますが、画面が出なかったりボタンが押せなかったりと、まともに使えるのは少ないので期待しないほうがいいです。
_ Archonといえば…
Archonといえば、昔、PC88で出てて友達と対戦してたなーと思い出したけど、Windows用に移植されてるそう。
- Steam:Archon Classic: http://store.steampowered.com/app/65400/?l=japanese
移植版のビデオを見ると戦闘画面のスピードが遅くてビックリしたのだけど、こんな感じだったっけ?
2015-04-02
_ はれのちくもり
桜も雨で散ってしまうのかねぇ。
_ ChromeでAndroidアプリを動かす「ARC Welder」というのが出たそうで
昨日、ARChonの事書いけど、今日、ARC Welderというのが出たそうで試してみました。
- Google’s ARC now runs Android apps on Chrome OS, Windows, Mac, and Linux | Ars Technica: http://arstechnica.com/gadgets/2015/04/googles-arc-opens-up-to-developers-runs-android-apps-on-most-desktop-oses/
- https://chrome.google.com/webstore/detail/arc-welder/emfinbmielocnlhgmfkkmkngdoccbadn
ARC WelderはChromeウェブストアからインストールできて、apkそのまま使えるのは楽ですね。 動作についてはARChonとあまり変わらない印象。動けばラッキーみたいな程度ですかね。
というか気がついたのだけど
自分がデスクトップで使いたいと思うAndroidアプリが無い事に気がついたりして…。
2015-04-11
_ 第9回関西LibreOffice勉強会でテンプレート入選の報告と発表してきた
テンプレートコンテストに入選したので、報告と賞品のTシャツ披露を兼ねて発表せねばということでLibreOfficeテンプレートコンテストについて発表してきました。
発表の内容は、テンプレートを作るときに自分が気をつけた事や総評のコメントを中心に、全世界の人が使うテンプレートを作って応募するなら、この点に注意しよう!というような話ししました。
Facebookのほうにも書いたけど、自分がデザインしたものが全世界の人が使うプロダクトに入って、それが配布される事はめったに無いことなので、デザイナーの方はぜひとも腕をふるって応募してもらいたいなと思います。自分の実績にもなるしね。
テンプレートをアップデートしてるよ
収録された2つのテンプレートだけど、アップデートしてTDF Wikiにアップロードしてあるよ。
- Design/Whiteboards/Templates for LibreOffice 4.4 - The Document Foundation Wiki: https://wiki.documentfoundation.org/Design/Whiteboards/Templates_for_LibreOffice_4.4
2015-04-12
_ 花見
雨の中、花見に行ってきた。
ここ何年か同じ場所に行ってるので今年も行くぞ!と意気込んだのはいいけれど、先週行けず、この日を逃すと桜が散ってしまうので無理やり行ったけれど、ぐるっと回って速攻退散。 こんな日に付き合わせてスマン。
2015-04-14
_ へろへろ
4/6から大学の新年度が始まったけれど、あっという間に1周間経ってしまいました。 今日は疲れていたのかすごく眠くて、ほとんど何もせず寝てた。
_ マニュアル本ってLibreOffice Writerで作ったほうが便利じゃない?
とある事で「Wordでマニュアル本を作ってる人ってどうしているのかな」と調べたらこんなのが見つかりました。
- Wordで作成「マニュアル用」無料テンプレート | SILAND.JP: http://siland.jp/word02/
- Wordレイアウト体験 | マニュアルとhelpの制作専門会社 パラドクス: http://www.paradox55.com/doc_b.html
この二つはテンプレートでスタイルをきちんと設定すれば見た目がマニュアル本らしくなるというモノなんですが、なんというか、すごく大変そう。 特に下のは販売しているだけあって、Wordのクソ使いにくいスタイルをマクロの黒魔術で補助しているのだけど、LibreOffice Writerスタイルの水やりモードを使うといいんじゃない?と思ったり。
2015-04-18
_ 姫路IT系勉強会に新しい人やひさびさの人が来て楽しかった
勉強会も4年目に入るとメンツも固定されてきますが、今月の姫路IT系勉強会は新しい人やひさびさの人が来て楽しかったです。
勉強会のあとは8月に開催する「オープンテック・ショーケース」の会議も盛り上がって、懇親会、2次会となだれ込んだけど、感じがいつもと違って新鮮で楽しかったな。
2015-04-21
_ Googleドライブをマウントする「google-drive-ocamlfuse」がとてもいい!
- astrada/google-drive-ocamlfuse: https://github.com/astrada/google-drive-ocamlfuse
以前、使っていたInSyncから「Google Document List APIがGoogle Drive APIに統合されて4/20に廃止されるからバージョンアップしてね」とのメールが届きました。
ふと「google-drive-ocamlfuseは使ったことがなかったな」と思い出して使ってみたところ、これがなかなか良い。 Googleドライブをマウントできるのはもちろん、ゴミ箱機能対応や、読み込み専用だけどGoogleドキュメントをODFとして扱えるのが、とてもいい感じです。
LinuxのGoogleドライブクライアントは公式版が出ていないので、もっぱらブラウザからしか使ってなかったけど、これで使いやすくなるかも。
2015-04-22
_ 一日かかって文鎮を作るなど
使わなくなったMotorola RAZR M 201Mのrootを取ってCyanogenModを焼こうと悪戦苦闘した結果、できあがったのが文鎮でした。 システムは起動しなくなったけどブートローダーは生きているし復活できると思うけど、これ以上時間かけてらんねーということで今日は終わりです。 こういう面倒なことをしなくなる世の中になるといいなぁ。
_ KNOPPIX日本語版(産総研版)開発終了
- KNOPPIX Japanese edition: http://www.risec.aist.go.jp/project/knoppix/
朝はまだコンテンツも残っていたけど夜にはメッセージのみになってしまいました。
KNOPPIX日本語版の思い出というと、いろいろあるのだけれど、僕がオープンソースのコミュニティに参加するきっかけになったregretもKNOPPIXがなければ無かったので感慨深いな。 また、今度、思い出話をまとめるか。
そう。勘違いしないように書いておくと本家KNOPPIXはまだ活動しているから。活動終了したのは産総研の日本語版です。
2015-04-26
_ Debian 8 "Jessie" released
- Debian -- News -- Debian 8 "Jessie" released: https://www.debian.org/News/2015/20150426
Jessieがリリースされました。関係者の皆様、お疲れ様でした。
_ 分散型ファイル共有同期ソフトの「Syncthing」が気になる
- Syncthing: https://syncthing.net/
- Syncthing 0.11.0 Released With Performance Improvements, Proper Conflict Detection ~ Web Upd8: Ubuntu / Linux blog: http://www.webupd8.org/2015/04/syncthing-0110-released-with.html
Syncthingは、DropboxやownCloudなどのように中央のサーバーを介したファイル共有同期ソフトではなく、Bittorrent Syncのような中央のサーバーがないタイプのファイル共有同期ソフトです。 以前、軽く試した時も悪くなかったし使ってみようかな。
2015-04-28
_ Image Magickでダミー画像を生成する
ダミー画像が必要になったけどWebサービスだと複数のサイズで枚数用意するのが面倒なので、手元で生成できないかと調べたらImage Magickのconvertであっさり生成できる事がわかったのでメモ。
- 参考: Text Handling -- IM v6 Examples: http://www.imagemagick.org/Usage/text/
シンプルに作成するならこれだけ。
convert -size 320x200 xc:#95a5a6 output.png
文字を入れるならdrawを使ってもいいけど、テキストを入れるだけならlabelを使ったほうが楽だと思う。gravityオプションで中心に表示できるけれど、labelの前に置かないとうまく動かない。
convert -size 320x200 -background "#95a5a6" -fill "#2c3e50" -font SourceHanSans-Heavy.ttc -pointsize 36 -gravity center label:320x200 output.png
Font Awesomeというアイコンフォントがあるけれど、これを使うこともできる。アイコンフォントを使う場合は文字コードをprintfで出力したものをパイプでつなぐ必要がある。(もう少し簡単な方法があればいいけど)
Font Awesomeの文字コードは以下のサイトから調べられる。指定方法は、実体参照のためについてる頭の「&#x」とセミコロンを外して、「\u」の形で書いておく。
- Font Awesome Cheatsheet: http://fortawesome.github.io/Font-Awesome/cheatsheet/
- Font Awesome v.4.3.0 | Bootstrap Cheat Sheets: http://fontawesome.bootstrapcheatsheets.com/
printf "\uf03e" | convert -size 320x200 -background "#95a5a6" -fill "#2c3e50" -font fontawesome-webfont.ttf -pointsize 36 -gravity center label:@- output.png
枠線をつける場合は「-border 1 -bordercolor red」みたいにborderオプションを使うといいけど、枠は生成した画像の外に書かれるので、合わせるときは枠線分のドットをあらかじめサイズから引いておく必要がある。
printf "\uf03e" | convert -size 318x198 -background "#95a5a6" -fill "#2c3e50" -border 1 -bordercolor "#e74c3c" -font /usr/share/fonts/truetype/font-awesome/fontawesome-webfont.ttf -pointsize 64 -gravity center label:@- output.png
_ tDiaryのカテゴリインデックスが生成されない理由がわかった
以前、一時期使っていたetDiaryスタイルが入ってなくて、そこでコケてた。 10年以上日記書いてたらいろいろあるけど、記法をマイグレードする手段とかないのかな。