2015-03-06
_ 「太陽を盗んだ男」見たよ
塚口サンサン劇場で高倉健・菅原文太追悼上映プログラムに「太陽を盗んだ男」が入っていたので見てきた。
お金と時間がなくて見送ろうかと迷ったあげく見に行ったのだけれど行ってよかった。いやー。面白かった
プルトニウムの精製とか今見ると「被曝してるんじゃない?」と思う部分もあるけれど、1979年当時の限られた情報ではリアリティあると思うし、圧倒的な映像の力は2時間半弱もアッという間でした。
ジュリー演じる木戸先生は、技術や原爆を作る過程が好きで、できあがった原爆には興味なくて持てあまし暴走するというのは理系だよなーと思ったり。
劇場で上映するところは今後あるかわからないけど、大画面で見れてよかった。
2015-03-07
_ トラック野郎 爆走一番星とブラックレインを見てきた
2日連続の塚口サンサン劇場。彼女と「トラック野郎 爆走一番星」「ブラックレイン」を見てきた。
トラック野郎のほうは、内容は全然覚えていないけれど、子どもの時、地蔵盆で公民館前にスクリーンを張って上映会をやってた事だけはすごく覚えてたことと姫路が舞台ということで楽しみに見てきました。
娯楽作ということで一言で言うとバカです。その分、頭空っぽにして楽しめて面白かった。 トルコ風呂(現ソープランド)で、おっぱい出したお姉さん3人と菅原文太が食事してるシーンは「(行為以外)そんなことできるの!?」とビックリしたけど。
で、気になるのが姫路が舞台ということで、知ってるところあるかな?と思いながら見てたけど、大手前通りとバキュームカーが走っていたのは市川沿い、なべおさみが菅原文太に殴りかかったところは姫路城の裏というのはわかったけれど、それ以外はどこが姫路だったのか全然わからなかった。
ドライブイン「おふくろ」のロケは姫路だったのか。田中邦衛のボルサリーノ2と桃さんが対決した姫路から相生?龍野?のルートはどこなのか。後からめっちゃ気になってます。DVD借りてもう一度調べるかなぁ。
ブラックレインのほうは一度見ていたはずだけど、すっかり忘れてた。 当時、サイキック青年団で誠がオーディション受けて落ちた話しをしてたことは覚えていたけど。
こちらも昔の阪急とかロケの場所を思い出しつつ楽しんだけど、見ながら「(トラック野郎に比べると現代だけど)やっぱり時代だなー」と思ってしまった。
2015-03-12
_ 転んで体が痛い…
昨日、FM GENKIの「GRCサウンドパラダイス」の放送が終わってから、さっさと帰ればよかったのに、ぐるっと周辺を歩いていたら段差につまづいて盛大に転んでしまった。 こけるときは正面からどーんとコケたのだけれど、とっさに受け身を取ったのでケガ自体はありませんでした。でも、体全体で倒れこんだので打ち身で体が痛い…。
_ LibreOfficeテンプレートコンテスト賞品のTシャツ来たよ!
そんな感じで、今日はボロボロだったのですがLibreOfficeテンプレートコンテストの賞品Tシャツが届いて、なんとか救われました。
2015-03-13
_ 相変わらず体痛い
肩と太ももが痛い…。
_ Office 2010のクリップアート検索で使われているCreative Commonsライセンスを調べてみた
4月からの授業のスライドをコツコツ更新してるわけですが、授業に使っているテキストでWordのクリップアートを利用する個所があります。
Officeのクリップアート提供は、ニュース等でアナウンスがあったように去年の年末で終了しています。
- Microsoft、Officeの「クリップアート」提供を終了 Bingイメージ検索に - ITmedia エンタープライズ: http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1412/02/news050.html
- クリップ アートの提供を終了し、Bing イメージ検索に移行 - Office Blogs - Site Home - TechNet Blogs: http://blogs.technet.com/b/microsoft_office_/archive/2014/12/05/clip-art-now-powered-bing-images.aspx
- 記者の眼 - MSオフィス「クリップアート」、一愛用者の困惑と対策:ITpro: http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/030100201/
「さて、どうしたものか」と思ったのですが、クリップアートの提供はなくなってもクリップアート機能からBingの画像検索に限っては使えるので画像は出てきます。 この画像「Creative Commonsライセンスでフィルタリングされています」というのですが、Office 2010では検索設定自体がないのでCCのどのライセンスを利用しているのかサッパリわかりません。
ということで、どのライセンスを利用して画像検索しているのか調べてみました。
調べる方法は、同じ検索ワードでOffice 2010のクリップアート検索とbing画像検索を使って検索をかけるという原始的な方法を使いました。 bingの検索については、日本語ではライセンスによるフィルタリングはできないので、右上にある歯車アイコンから英語版に変更して、画像タイプを「クリップアート」にして検索します。
そうしたところ、ライセンスの「Free to share and use(無料で共有および使用)」の検索結果が一番近い様子。
これってCCなら非営利も改変禁止も含めて全部表示ですよねぇ…。マズい。これはアカン。 ライセンスはいいとしても、ブラウザからの検索と違ってOffice 2010のクリップアートからはライセンスの確認ができないので意図しないライセンスの混入があるかも。
そういうことなので、お仕事で使っている方はクリップアート機能の使用は控えたほうがいいかも。
2015-03-18
_ ブラザーの複合機DCP-J137NをLinuxから使えるようにしてみた
弟がちょっとした資料作りと印刷して確認のためにブラザーの複合機DCP-J137Nを買いました。 そのセットアップを手伝ってたけど、ついでに自分のマシンからもプリントアウトできるようにしてみた。
brother インクジェットプリンター複合機 PRIVIO DCP-J137N
ブラザー工業
¥13,499
最近、プリンタ関係はチェックしてなかったのだけど、今どきのプリンタってすごいな。
値段はさることながら、ネットワーク接続当たり前だし、Linux用のPPDも用意してあってdebパッケージをインストールしてCUPSの設定したらアッという間に印刷できてしまった。 Windowsのセットアップのほうが、ドライバ以外にユーティリティとかあって逆に面倒くさかったりして。
- ソフトウェアダウンロード | DCP-J137N | 日本 | ブラザー: http://support.brother.co.jp/j/b/downloadlist.aspx?c=jp&lang=ja&prod=dcpj137n&os=128
場所が離れているからスキャナは設定していなかったけど、ドライバも用意してあってこれはいいかも。
2015-03-20
_ Maperitiveを使って、OpenStreetMapのデータをバァーン!でInkscape/Illustrator用SVGにドーンッ!とする方法
Macの人が「Google mapバァーン!でイラレに変換ドーンッ!」と言ってたのですが、それはちょっとできない話なので、Maperitiveを使ってOpenStreetMapのデータをバァーン!でInkscape用SVGにドーンッ!とする方法を書いておきます。
参考
- Maperitive - OpenStreetMap Wiki: http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Maperitive
- BrainCrunch - Maperitive Tutorial: A Hiking Web Map In Ten Easy Steps: http://braincrunch.tumblr.com/post/9921938947/maperitive-tutorial-a-hiking-web-map-in-ten-easy
MONOをインストール
Maperitiveを使うにはは、Microsoft .NET Framework 4以上が必要です。Windowsの人は最初から入っているので関係ありませんが、MacとLinuxの人はMONOをインストールしておきます。Debianだとapt一発です。
$ sudo apt-get install libmono-winforms2.0-cil mono-devel
Macは、MONOのページから、ダウンロードしてインストールすればいいみたいです。
Maperitiveを起動する
Maperitiveのzipアーカイブをダウンロードして、インストーラ的なものはないので展開しておきます。
起動は、中にあるMaperitive.shに実行するだけです。
中を見ると分かりますが「mono Maperitive.exe」だけなので、LinuxでWineが入っている環境じゃなければ、Maperitive.exeを直接起動しても構いません。
Inkscape/Illustrator用SVGを取得する
起動するとアシスタントウィンドウとMapnikの地図が表示されますが、アシスタントウィンドウは邪魔なので一旦閉じておきます。(F1キーで再表示できます)
SVGを取得したい場所まで地図を移動します。
メニュー[Map]-[Set Geometry Bounds]で取得する範囲を設定します。
枠をクリックして四隅のハンドラをドラッグします。辺をドラッグすると落ちます。
メニュー[Map]-[Download OSM Data(Overpass API)]を選択して取得します。
Running a Taskと表示され、しばらくすると Map Sourcesに「OSM file (not saved)」というレイヤーが表示されます。
これで取得出来ました。「Web map (OSM Mapnik)」の横にある星をクリックすると、OSMのレイヤが非表示になって取得したデータをレンダリングしたレイヤ「OSM file (not saved)」のみが表示されます。
メニュー[Map]-[Switch To Rules」からレンダリングルールの変更ができます。Google Map風やワイヤーフレームなどに変更できます。(文字化けしてますが、SVGではきちんと表示されます)
取得したレイヤーのデータをエクスポートします。 エクスポートされるデータは画面表示状態によって変わるので、「Web map (OSM Mapnik)」レイヤーを非表示、レンダリングルールを「Default」に変更しておいてください。
メニュー[Tools]の[Export To SVG (For Inkscape)]か[Export To SVG (For Adobe Illustrator)]からエクスポートします。
エクスポートが2つありますが、違いはInkscape拡張SVGでの書き出しか通常のSVG書き出しかの違いです。
Inkscapeで使う場合、For Inkscapeを使うとレイヤーごとに分けてくれるので良いのですが、なぜか道路にノードがなく編集できないので、For Adobe Illustratorで書きだしてレイヤーにインポートするのが良いと思います。 (オブジェクトの選択は、後述のXMLエディタを使うと選択できます)
Inkscape/Illustratorで編集する
エクスポートしたファイルは、Maperitiveフォルダ内の「output」フォルダに、「output.svg」という名前で保存されています。 output.svgはSVGファイルなので、それぞれのアプリで開けます。
開くと様々なレイヤーやオブジェクトがありますが、それぞれのレイヤー、オブジェクトはOpenStreetMapの要素や道路の種類や物を表すためのタグに準じて分かれています。
イラストに起こす場合、そのままでは情報が多すぎるので、編集前にある程度ざっくり削っておいてから編集すると効率よいと思います。
レイヤー、オブジェクトの命名規則について
レイヤーとしてLine_artworkやPolygonsはOpenStreetMapの要素に対応していて、たとえばLine_artworkは、OopenStreetMapでいうと道路(way)を表す線や地物などを表す点(node)、Polygonsは、建物や領域を表すエリア(area)が対応しています。
- JA:要素 - OpenStreetMap Wiki: http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:%E8%A6%81%E7%B4%A0
さらに細かく見るとLine_artworkレイヤーにある線にもそれぞれ名前がついていますが、これはOpenStreetMapで道路などの種類を表すタグが名前になっていて、たとえば「highway_residensial」は、道路(highway)タグの種別が居住区道路(residensial)というふうになっています。
- JA:Map Features - OpenStreetMap Wiki: http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Map_Features
InkscapeのXMLエディタから見るとこんな感じです。
実際の編集例
不要な情報を削り線の太さや色合いを変更して、それっぽくしたのがこちらです。
Maperitiveの欠点
ズームレベルが設定できない/ウィンドウに表示している範囲しかエクスポート出来ない
地味に痛いです。表示される情報はズームレベルにより変わりますが、エクスポート領域を指定していても画面で表示している範囲しかエクスポートされません。これは、なんとかしてほしい。
プロプライエタリ
最近、更新されていないようです。 自分がプロプライエタリのソフトを避ける理由は、何かあったとしても作者以外が手を出せないリスクがあります。 もし、不具合があっても調べることもできないのは、使っていて不安です。
まとめ
使いどころ、使い勝手が微妙なところもありますが、お手軽に出力できるので使ってみるのもいいかもしれません。
_ tDiary 4.1.1にした
事情があるとはいえ、DebianパッケージのtDiaryだと上のエントリのようにスクリーンショットをバシバシ貼るのが難しいのでアップデートした。
何度も書いてるけどtDiary止めたい…。
2015-03-24
_ だるだる
やる気がおきず、だるだるしてたら何も成果なし。ずーん。
_ JessieのMateデスクトップ環境を試してみたら意外と軽かった/Mateデスクトップ環境レビュー
この前の姫路IT系勉強会で「ネットブックに入れるLinuxディストリはどれがいい?」という話題が出ました。
マシンとしては昔のAtomでメモリ1GB、Ubuntuを入れたけど遅くて使えなかったという環境でコマンド不慣れとなると、ブラウザ環境オンリーならChromiumOS、ふつーに使うならDebianと軽量デスクトップ環境がいいのでは?と話は落ち着いたけれど、そういえば、JessieのMateデスクトップ環境を試してなかったなと思い出したので試してみました。
見た目とGNOME 2との違い
インストール直後ですが、フォントのヒンティングが有効でギザギザだったので無効にしています。 GNOME 2そのままかと思いきや、アイコンやデスクトップテーマが入れ替えられてるので雰囲気はLinux Mintっぽいですね。 背景はJessieのテーマですが /usr/share/images/desktop-base にspacefun-wallpaper.svgというファイルがあるので、これを壁紙に設定すると懐かしのSqueezeのSpace funを思い出すかもしれないけど、用意されているテーマはどこかに緑が入ってるから思い出さないかもしれない。
それよりも起動してビックリしたのは消費メモリが少ない! 起動直後の状態で120MBほど。そういえばMateデスクトップって、今はXFce4と並ぶ軽量〜中量級デスクトップなんですよね。仮想マシンのメモリを512MBにして試したけどIceweasel起動して、LibreOfficeぐらいなら問題なさそう。
実際にしばらく使ったところ、512MBで同時使用するとブラウザがメモリを食い始めていきなり止まる事もあったので、メモリを増設するか、いきなり止まらないように以前書いたZramを設定(Zramを有効にして少ないメモリを乗り切ろう)をしておくといいと思います。
もう一つ驚いたのはMateのウィンドウマネージャは標準でコンポジット対応なんですね。 メニュー[システム]-[設定]-[ウィンドウ]にある「ウィンドウの設定」からコンポジットを有効にすれば、ウィンドウに半透明の影がつきます。Placementタブの「Enable side by side tilling」も有効にすれば、Windows 7などでおなじみのウィンドウを端に持って行くとウィンドウ半分だけ最大化もできます。 この辺は、GNOME 2時代からの違う点ですね。
カスタマイズしてみる
設定の変更はGNOME 2と変わりませんが、細かなカスタマイズは、Jessieには入ってませんが先日、Sidにmate-tweakが入りました。SidのパッケージですがPythonスクリプトなので、そのままインストールして使えます。 mate-tweakを使うと、デスクトップのアイコン表示や、パネルのレイアウトを上下にパネルのあるGNOME 2スタイルから、Windowsのような下にパネルのあるOpenSUSEタイプに変更できます。
これで終わるのが、このブログじゃねえぜ。ということで端末から下のように入力してみてください。
$ mate-panel --reset --layout linuxmint
エラーが出ますが、「(LinuxMintのアプリ起動メニューの)MintMenuが無いので、パネルからアプレットを削除しますか?」ということなので「削除」を選んでください。 そして、代わりのアプリ起動メニューとして「Mateメインメニュー」かOpenSUSEレイアウトで使われている「GNOMEメインメニュー」をパネルを右クリックして「パネルへ追加」から追加します。 メニューを左に移動するとき、アプレットはロックされているので、右クリックしてロックを解除してからメニューを移動してください。
そう。LinuxMintと同じレイアウトになるんですね。 完全に同じというわけではないけれど、使い勝手としてはあまり変わらないのでWindowsスタイルが好きな人は悪くはないと思います。
見た目の変更は、Gtk2なので定番のGNOME-LOOK.ORGからテーマをダウンロードしてインストールすれば変更できます。
- GTK: Ferret GNOME-Look.org: http://gnome-look.org/content/show.php/Ferret?content=167303
- ウィンドウマネージャ: Paper | snwh.org: http://snwh.org/paper/
- アイコン: Dalisha GNOME-Look.org: http://gnome-look.org/content/show.php/Dalisha?content=166286
- ランチャー: Docky
- フォント: Noto Sans CJK
- LibreOffice Impress テンプレート: Midnightblue
こんな感じで、今っぽい見た目にもできますね。
まとめ
Mateデスクトップについては、ライセンスの扱いが適当なLinux Mint関係だし「日本Mateユーザー会」(ソースのGNOMEをsedで強引に置き換えて謎の組織ができていた)の事とかあって個人的にはあまり良い印象はなかったのですが、バージョンも上がって着実に変わってきている事はわかりました。
リソースがある場合は別のデスクトップ環境をおすすめしますが、無い場合の消極的な選択肢としてはアリじゃないかなと感じました。
2015-03-25
_ 寒い
もう春かな?と思いきや、めちゃくちゃ寒い。 灯油を買いに行くべきか。
_ tDiary 4.4.1にバージョンアップして不具合
カテゴリが生成されない。設定画面で再生成すると止まったまんま。 リンク元が表示がおかしい。以前の古いリンク元を引きずったまま更新されない症状が再発?
2015-03-26
_ ブルーインパルス
今日は姫路城オープンの記念式典でブルーインパルスが飛んだそうですが音だけ聞きました。
弟によると姫路の街中は人でごった返してたそうで、人が多すぎて電車の券売機にすら近づけなかったので途中まで歩いて帰ってきたそう。
_ 1万円を切ったWindowsタブレットを実験用に欲しい
- Windows 8.1タブレットが遂に税込1万円割れ、26日に発売 - AKIBA PC Hotline!: http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150325_694653.html
- 9000円の格安Windowsタブレット - Ployer MOMO7W intel Z3735G Windows8.1タブレットのレビュー | ジグソー: http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/290279/
- 正在安装Ubuntu_momo7w技术吧_百度贴吧: http://tieba.baidu.com/p/3654994924
Akiba PC Hotlineに出てたけど、WindowsタブレットのPloyer Momo7Wは実売価格で1万円を切ってるんだそう。
レビューを見るとWindowsでは艦これぐらしか使い物にならないそうだけど、32bit UEFI周りの実験用に買ってもいいかな。
_ 髪を切った
さっぱり
2015-03-27
_ まだ寒い
そろそろ、あたたかくなってもいいんじゃないですかね。
_ WineでUSBメモリにWindowsアプリをインストールして利用する「PortableApps」を使う
自分が発表するスライドはDebian Sid上のLibreOffice Impressで作っていますが、発表本番、スライドを投影する時、自分のマシンが使えない場合があります。その時は備え付けのWindowsマシンを使うしかないけれど、使えるのならやっぱりLibreOfficeを使いたい。
そうなるとUSBメモリにインストールできるLibreOffice Portableの出番だけど、Windowsマシンで作るのも面倒だなと思ってたところ、PortableAppsのアプリはWineに対応してる(「Also Works With」にWine環境も入っている)ことに気がついた。
- Download The PortableApps.com Platform 12! | PortableApps.com - Portable software for USB, portable and cloud drives: http://portableapps.com/download
- Application Compatibility | PortableApps.com - Portable software for USB, portable and cloud drives: http://portableapps.com/apps/compatibility
Linux上でPortableAppsの作成ができるならばと、Wineを使ってPortableAppsランチャーとLibreOffice Portableインストーラを起動。インストール先にマウントしたUSBメモリを指定したところ、何事もなく終わりソフト自体も普通にWine上で使えた。
動作チェックを兼ねてスライドを読みこんだけど問題なさそう。が、このマシンにはフォントは入っているけど使う先のマシンには入ってないかもしれないことに気がついたので、よく使うIPAフォント、M+ Fonts、Lato、源ノ角ゴシックをUSBメモリのPortableApps/LibreOfficePortable/Data/fonts/にコピーしておいた。
ここまですんなりできたら、Windows版だけできてLinux/Mac版ではできない「Google Driveへの直接アクセス」もできるかと試してみたところ無常にも「一般的なI/Oエラー」の表示。 Windowsに持って行って試したところ問題なくGoogle Driveにアクセスできたので、深追いはせずこれで良しとしておいた。
PortableAppsはUSBメモリにインストール以外もおすすめ
PortableAppsはUSBメモリにインストール専用ではなく単純にリロケータブルになってるだけなので、通常のパーティションにインストールして利用もおすすめですよ。
_ 姫路市の市政モニターに当選してた
紙に書いたりするのは面倒だけどネットから送れるということで、姫路市の市政モニターに応募してら当選したそうで、依頼書と資料が送られてきた。 お気楽な感じかと思ってたら、市長の所信表明とか市役所各部署の事業資料が概要とはいえ結構な厚みの資料も同封されてて、ちょっとビビった。
_ 住基カードのパスワードを忘れてカードがロックされた
LibreOfficeで作成するPDFに電子署名ができるそう。 で、住基カードを使った公的個人認証サービスを使った電子署名は、WindowsかMacの専用のソフトでしか使えないのかと思いきや、JPKI利用者ソフトは証明書の書き出しができるそうで、手間ではあるけれど一度書き出しておけばWindowsがなくても電子署名につかえるのでは?
と思い立って、Windowsで証明書を書きだそうと思ったところパスワードが通らない。 心当たりのあるパスワードをいくつか入力して全部ダメ。
入力しなおしてたらエラーメッセージが「パスワードが間違っている」から「エラーが発生しました。ICカードがロックされています。」に変わったところで、「もしや!」と思ったけれど時すでに遅し。
住基カードのアクセスがロックされて、解除は市役所まで行かないとダメらしい。 ということは月曜まで使えないってこと?
えー! 遊びだから、まだ大丈夫だけど、これが確定申告でe-taxとかに使うときに起こったらシャレならんぜ。
2015-03-28
_ 桜はもう少し
外に出たら桜が咲いているかなと思ったけど、近所の桜は、まだつぼみだった。
_ GoogleドライブでWebページを公開する
- ドライブでウェブページをホストする - ドライブ ヘルプ: https://support.google.com/drive/answer/2881970?hl=ja
Googleドライブに置いたHTMLファイルをWebページとして見せるのは、フォルダにHTML一式をアップロードして、フォルダの共有設定を「公開」にするだけで公開できるみたい。
ただ、アクセスする時は「共有リンク」そのままだとビュアーで開いてしまうので、共有リンクのアドレスをdrive.google.com/open?id=の形からgoogledrive.com/host/の形に変形する必要があるそう。
元の共有リンク: https://drive.google.com/open?id=(ドキュメントID)&authuser=0 変形した形: https://googledrive.com/host/(ドキュメントID)
2015-03-30
_ パスワード恐怖症
銀行の振込をしなきゃいけなかったけど住基カードがロックされて以来、パスワードの入力するたびに考えてしまう。
_ LibreOfficeでpsd(Photoshop)ファイルが読めるよ
psdが読めるといってもpsd画像の編集ができるという意味ではなく、LibreOfficeがpsdを自動的にPNGに変換して利用できるという事だけなのだけど、エラーもなく画像が出てきた時はビックリした!
_ ひさびさに自転車に乗る
最近、体がなまってるということで自転車で大学まで走ったけど辛かった…。 いや、距離が辛いというわけでなく、荷物が重すぎて距離が長くなってくるとドンドン背中にのしかかってきて責苦のようでした。
大学に自転車通勤したいと思いテストで乗ってみたけど、どうするかなー。